インフォメーション(日々更新中)
2019-07-30 20:49:00
論の違いから学ぶこと‼️
真宗の教えに、機の深信と法の深信という一つの信心の二側面が説かれるが、〇〇派の話を聞いていると「煩悩にまみれた私である」といただくことを機の深信といい、「そんな私を南无阿弥陀仏の名号が、私が望むと望まないとにかかわらず、すでに救いの中におさめとって、浄土へ往生させてくださるのだ」という法の深信が語られる。
このように「煩悩だらけで地獄行き(一定)の私が、南无阿弥陀仏の法のハタラキによって、浄土へ往生させていただくなんて、なんとありがたいことか。」というパターンで語られ、その上の称名は「そのことを感謝する念仏である」という。
しかしこれは明らかに論が通らない!
なぜならこの論理展開で行くと、煩悩は救いの機縁にはなっても、結果的に捨てられるものとなり、機(私)と法(阿弥陀仏)が2極化する論になるから、論理的に「転悪成徳の正智」「不断煩悩得涅槃」などの親鸞さんの「転じる」という言葉と大きなズレがあるからである。(微妙なズレが大きな違いになる)
これでは、「地獄へいくあなた」「阿弥陀如来が救う」という、2段論になってしまう。
もし阿弥陀如来が「どんなものでも救う」のが大前提なら、はじめの「地獄行き」は不要である。
単に「阿弥陀如来はすべてを救います」でいい。
なぜ「機の深信」があえて必要なのか。
なぜ「機の深信と法の深信」が「二種一具」なのかという提言に回答していないことになる。
さきほどの「不断」というのは「煩悩はそのままでいい」という意味ではない。
あえて煩悩を断つ必要がない、なぜならそれが「悟りへの糧」になるからである。
教行証文類など、この意味があらゆるところに散見できる。
「煩悩ないし煩悩だらけという煩悩」は捨てられるものではなく、阿弥陀仏の智慧に出会うことで悟りに向かうための糧となる重要なものだからである。
阿弥陀の教えに出会い、煩悩を見つめることで、無明という迷い(煩悩)の中で生きていることを知らされ、その煩悩が悟りへ向かう私へと転じるタネになるのだから、南无阿弥陀仏に出会うことで煩悩が名号の徳に転じられる。
ここにおいて「慚愧自我滅(破我)」に転じられる。
簡潔に言えば、「阿弥陀仏が煩悩を見せてくれたおかげで悟りへ向かう私に転じられ、仏の智慧の中で煩悩を功徳として転じつつ生きられるようになる」ということであり、これが機の深信と法の深信が二種ではあれど一つの信心の2側面ということになる。
そうでなければ二種一具の論理は成立しない。
ここで「ファンタジックなストーリー」が現実的になって、意味を持つのである。
すなわち「地獄が浄土(一如)に転じる」という「独特の論」である。
このことがわかり「現実的にそのように思えることで功徳荘厳が観え」て、信心を生きることが具体化し、
称名は「讃嘆である」と定義され、たんなる「感謝」ではない、諸仏の称名と同じ「利他」に定義されるのである。
追記
「Aは反AであるがゆえにBである」という弁証法から論じて、「さとりは反さとりであるからさとりという」という弁証法は、的確に仏教をあらわしているが、
「さとりは煩悩であるだから煩悩はさとりに転じる」
という論理展開の方が、より的確であり教行証文類には散見される。
これは西洋弁証法を超えているともいえる論理展開である!
ここに、仏陀や親鸞独特の論理があることを学んで、深く教行証文類を読みこむことの重要さを啓蒙しておきたい。