インフォメーション(日々更新中)

2019-09-28 03:00:00

「私には私の地獄がある」これはフリーアナウンサーの宇垣さんの言葉です。僕にも僕の地獄があります。孤独に立ち向かうのは辛いです。匿名でいいので皆さんの地獄とそれから立ち直れた経緯から勇気を頂けませんか?

地獄や不安から逃れることは、いまのままでは「ほぼムリ」といえます。

なぜなら「ある状態や現象」を「地獄という状態」だと定義しているのが、「あなた自身」だからです。

(地獄にあるという当事者が質問者さまという特定では書いていないので「あなた」と記述します)

よくあることをいえば、「地獄状態から逃れた」と思っても、「あなた」がまた違う環境に同じことを見てしまうから、

「定義の主体があなた自身である」ということです。

つまり「あなた」自身の「使用言語や思考パターン(プログラミング)を変える」必要があるということです。

親鸞は「たとえ地獄に行ってもなんにも後悔しない」といっていますが、この根拠は「地獄的な状態を地獄だと認識定義することが問題」である、

ということです。

近年は「寂しい」を「孤独という意味に置き換えて」悲しいこと、辛いこと、、

だと定義しますが、本来は「さとりを寂び(さび)」「静寂」といって、「理想的な状態」に定義されていました。

人間の脳は「ことばで状態を定義して、データ処理する」ので、「孤独=誰にも相手にされない」というような理解で、

脳がデータ処理をしていると考えられます。

ある時「東京の人に、関西では普通に話しているアドバイスをしたところ」聞き手が「オレさま発言」だ!

といいましたが、「この文言自体」がはじめて聞く言葉でした。

「聞き手」はそういってアドバイスを受け入れなかったということがあり、

結果「その人は何もできなかった」ということが、今これを書きつつ思い出されましたが、

こんな「くだらないことば」で、せっかくの情報を得られない状態に「自らを追い込む」という事例はたくさんあります。

国や社会が「流行らせることば」も同じで、「抜け出せないルールや文言を撒き散らかして」《ゴミ言語》がどれだけあるか。。

しかも「あなた」を苦しめる情報は、「この価値観は当然である」という錯覚から生み出されているとも考えられて、

「国民が国民による国民の集団催眠状態」で苦しめあっていることにも気づいていません。

「言霊(コトダマ)」ということばは、このような構造で脳が勝手に常識判断をして、データ処理することを「神秘として使う表現」といえます。

「脳は言語をコンピュータのコマンド」と同じ様に理解して処理します。

こういう観点からいえば、「地獄」という文言に「利用価値あるのか」というと、「現代においては《ない》」といえます。

一例ですが、現代で「食のバランス」など、「あれがいいこれは悪い」などと「情報に振り回され」ていますが、

昔の人が「五大栄養素」を理解して「食事」をしたか?。。極論「戦後」シベリアに抑留されたひとから聞きましたが「最後には《土》を食べていた」と仰っていました。

それでも生きて帰ってきた人はいます。

鎌倉時代の親鸞は「普通の人」ですが、90才まで生きました。

現代日本には、いろんな情報やことばが飛び交っていて、そのことばが「当然の常識」と思っていれば、脳はそのことばを「コマンド」だと思い込みます。

そして「自らをプレッシャーに追い込み、ストレスが過剰になり、いのちが縮まる」ということもあり得ます。

「あなた」がどういう状況を「地獄」と定義しているかわかりませんが、その状況には「糧となる内容や要素」もあり、じつは「どんな状態でも定義で糧(かて)に変わる」のです。

または、その状態を「どう考えて、どう切り抜けるか」は「知識と知恵」によりますから、「自分で考える」「無理なら話せるひと(専門家でなくてもいい)」に相談する。

その第一歩がこのQuoraへの問いなのかもしれません。

このように「ことば」について記述したのは「問い」が「地獄」ということばにテーマがあると受け取ったからなのですが、さまざまな観点がいくらでもあり、

とにかく「地獄はない」「地獄というコマンド」は「入力データのミスによる」とお伝えできればと思ったからです。

ご参考になれば幸いです。。

 

2019-09-27 16:52:00

門徒物知らず。。⁉️

Quoraで「門徒ものいらず」といいますが。。

という問いがありました。

 

「物知らず」でしょうといいたくなるでしょうが、

この「ものいらず」という方の内容から「これは適切だ」と思いました。

 

この文言には「無我、無執着」があらわされている。

「妙好人」がまさにそうなっているから。。

 

このフレーズを広めたらいいかもって思います❣️

 

https://qr.ae/TWsFvV

2019-09-27 05:17:00

愛された事の無い人は本当に相手に愛してると言えますか?

いつもながら「愛」をどう定義しますか。

というところから、論じる必要がありますが、「現代日本」は「核家族」になった時点で、

「大事にされていない」と感じる事象が増えているのは確かです。

けれどこれにも背景があって、「ムラなどの掟や習慣が合わない」という「時代錯誤」ななかに「いまの若者」はついていけない。

ということもあるでしょう。

「大事にされていない」という感覚は「親などにとって、わたしの優先順位は低い」と思うところから、感じ取るのでしょう。

人間の脳は0才から1から2才になるにあたって、「不要なデータを削除する」という学説があり、

「赤ちゃんが笑うのは、大事にしてねアピール」ともいわれいており、「笑っても泣いても」相手にされない。

という、「ネグレクト」な親に育てられると、、「育児放棄」されると、3才ぐらいには、表現しない子になるようで、

深刻な問題のひとつになっています。

「愛」か「大事」か、文言は違っても、「大事にされていない、わかってもらえない」と脳が判断すると、、

ひょっとしたら「基本は愛せないひと」になるかも知れません。

ただし人間の脳は「高齢化しても、本人がわたしは年寄りだと言って《脳にブレーキをかけない以上》衰えない」という学説もありますから、

成人する中で「よきひと」と出会ってそこで「愛」に出会い、「愛」を学ぶことで「愛せるひとになれる」と思います。

「愛想のない人」を「あの人は愛を知らずに育ったんだろう」なんていう観点で見るのは、

或ひとつの「偏見」と言えるかもしれません!

「愛を知らずに育った人に出会ったら」あなたがまず「愛を教えること」が大事なのではないでしょうか。。

 

2019-09-27 03:34:00

「結婚は人生の墓場」という言葉がありますが、あなたはどう思いますか?

この文言を「この言葉を使う人」がどういう意味で使っているかわからないのですが、「人生の終わり」という意味では、

もともと他人同士であり、細かい意味で「生活リズムやパターン」が合わないということが「数々明確になって」いくものです。

たとえ「同棲」をしていたとしても、「結婚」には、「親だの親戚だの」という「めんどくさい人間関係」が増える。。など。。

本来的には、「親」「親戚」という立ち位置にいなければ、「いい人だったかも知れないひと」でも、立場が変わると「めんどくさいひと」になることもありますから、

2人の間に「そういう変数」によって、かつてない「揺らぎ」に遭遇します。

こういう時に結婚の当事者同士で「そんなひとだと思わなかった」という文言を口にしたりという、「意味のないケンカ」が勃発します。

結婚までにはなかった「大きな変数」が2人の間に生まれて、それまでにはなかった「化学反応」が発生します。

「核融合による爆発」のような状態です。

また、互いに緊張感がなくなって「いろんな側面」を見ると「イヤになる」ことも多々「勃発」しますから、最近では簡単に「離婚」という思いにかられます。

そして「異性」から「人間」にかわって、「トキメクようなこと」がなくなってきます。

「同棲」が「同居人」に変わっていくのです。

近年の日本人の離婚数が多いのは「こういった時点で離婚」するからです。

良い意味で「墓場」というなら、このようになってからが「ほんとうの結婚」になるのです。

それまでの自分は墓におさめて、「人間として互いに成長する」ことができます。

「異性」ではなく、「人間同士」になってから、「さまざまな助け合うべきこと」がわかってきて、

色々と起こってくる「山や谷」を2人で乗り越えられると、「結婚」のほんとうの意味がわかってきます。

しかし近年のように「離婚、再婚」への「決断のポイント」が早いと、人間の深さがわからないままの「大人」になります。

そのような意味で「キリスト教のある教派やイスラムなど」では「離婚を認めない」ということになっているのかもしれません!

そして「人間成長」という意味が「結婚」にあると知らないと、「理解し合うというモチベーション」がアタマからないために、

同じ繰り返しをすることになるでしょう。

「それまでの自分」を墓場に捨てて、「再生すること」と定義できれば、「結婚はいい意味での墓場」なのかもしれません。

この定義がなければ、「浮気だのなんだの、いちいち目くじらを立てる」ことになるため。

「結婚制度に反対」して、「独身を貫くひと」が増えているようです。

わたしは「結婚制度」にも問題があるという意見に反対はしません。

「モチベーションはさまざま」で、どうしても「無理」ということもあるからです。

ただ、「別れる理由や決断のポイントが意味不明」ということもあるので、「人間として成長し合う」という理解のもとで、

「結婚されること」をオススメ致します。

 

2019-09-26 04:16:00

或る師曰く❣️(plus)

或る師曰く、

「お寺の将来を憂いて研修などしている暇に、住職は先陣をきって寺の周辺を毎日掃除せよ」

「アタマでは解決せぬことは地味な行動こそ解決の糸口である」と。。

 

この内容は「多くのことがらにおける基本」だと思います。。

 

けっきょくどんな企画を考えても、ひとは本質を見るので、

「寺を守るため」といいながら「いまの時代に、坊主は安全地帯」に安住していて、なにをしようと、魅力を感じるひとは少ないでしょう。

 

わたしは、「平均賃金以上の生活はしない」「預金も持たない」という「不安定なゆらぎに身を置き」同じ状況の中で、さまざまな問いに応えることをしています。

 

どこの住職が「朝のお勤めをして、そのまま地域への貢献としての周辺掃除」をしているでしょう。

 

「ノウハウ(方法)」ばかりを追いかけて、得られるものはありません。

これは「一般のビジネス」でも同じです。

 

なににつけても「こういう人間の本質」を忘れて、「方法」としての掃除ではなく、「住職の本分として」本気でやれ‼️

 

という「あるかた」が坊主へ檄(げき)を飛ばして仰ったのです。

 

来年あたりから「時代が大きく変化するなかで、ここを抑えていれば、大騒ぎすることはない」といえます。。

1 2 3 4 5 6 7 8 9