インフォメーション(日々更新中)

2019-09-19 01:16:00

無神論者が「ご冥福をお祈りします」「ご健勝を祈ります」と言ってきた場合、実際誰に対して祈るのでしょうか?

日本において「このような慣用句」は、とくに意味はありません。

日本人が「こんにちは」という挨拶をするのと同じで、この「こんにちは」は未完結の文言です。

つまり「今日はご機嫌いかがですか?」とか「今日はいいお天気ですね」というような文章の「始めだけを言っている」のです。

そういう意味で「慣用句」は深く意味を考えずに使うので、「無神論」だからこそ「主語や目的語」が不明確な文章を平気で使えるのです。

「冥福」が何を意味していようが構いません。「死後の冥土」という世界で「幸福になること」を「だれに向かって祈るのか?」なんて考えるひとは、

ほかの文言を使います。

また、「ご健勝」って「健康と勝れる」が何を意味して、これも「だれに向かって祈るのか?」なんて「意味不明」でいいのです。

これが「意味不明な慣用句」を平気で使える日本人の「無神論」という特色です。

「ご健勝を祈ります」って「とにかく頑張ってねってことやん」。。

「ご冥福をお祈りします」って「とりあえずこういうといたら問題ないやん」。。

っていう感じで使います。

これを「真宗僧侶」が、「死者は冥土」に行くのではない「浄土に行く」から「福を祈らずとも成仏しているのだ!」って、ど真剣に「目くじら立てて」こだわったりしますが、ほぼ「どーでもええやんか」って思われています。

「あいまい言語大好き日本人」にとって「あいまいだからいい」という、どこでも使える「意味不明な慣用句」は便利なのです。

言いかえると「無難なことば」ということでもあります。

 

2019-09-19 01:14:00

足の小指を角にぶつけた時、その小指はどんなことを思っていると思いますか? 回答する 1 フォロー 回答依頼 もっと見る 2件の回答

足の小指さんに「感情移入」できるあなたを素晴らしいと「思っているだろう」と思います。

これは「マジメ」に言ってます。そう思ってくれるだけで「小指の細胞や分子が喜ぶ」と思います。

「細胞、分子の揺らぎが良いゆらぎになる」と思います。

人間に感性があるのは、そのような「良きゆらぎを細胞や分子」に与えるためにあるのかもしれません❗️

 

2019-09-16 11:56:00

教行証文類の総括(結論)といえること❣️2019/09/18更新

https://r.goope.jp/sainenji/free/keturon

ここに教行証文類から、学んだ結論的な「重要度の高いこと」を上げていきます。

思い至ったことを順次アップしていきます❣️

2019-09-16 01:31:00

街中等で見知らぬ人にずっと見つめられていたら、どうしますか?

こういった内容を「次元の理解」「仏教者の具体策(行)」と考えていただけるように、載せています。。

ーーー

その状況設定が「詳細」ではないので、いろんな「パターン」を前提にしなければ、なんともいえませんが、

「見ている人」の姿や様子、態度などで「適当に分析」します。

その上で「危険」かどうか判断します。

そして「異常行動(障がいではないという判断も入れて)」をしてきたら「その行動によって、適切と思われる対処」をします。

じつは「わたしを見ている」のではなく「わたしの後ろを見ている」なんていうこともけっこうありますし。。

「目が悪く、知人がどうか確認している」「障がいを持っている」など、「数えあげたらきりがないほどの次元で理由」ってあるものなのです。

そういう点で、その状況から「わたしが次元をどのぐらい考えられるか」という「トレーニングのキッカケ」にされてもいいかと思います。。❗️

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9