インフォメーション(日々更新中)

2019-09-05 02:53:00

だれもが「真宗を受け入れるわけじゃない」けど「如来は受け入れる」❣️

https://r.goope.jp/sainenji/free/kesin

今日の「講義その5」は是非読んでいただきたいのです❣️

 

最近の学問でも「いくら言ってもダメ」なケースが多いのは、「DNAと環境因子」によって、「皆が違う次元を生きているから」ということがいわれるように、親鸞は「化身土文類」で「そこを救う法」について書いているのです。

 

量子力学でも「不確定性原理」といわれるように「すべてが不確定」であり、

「わたしが人間である」ということを証明することすら「生きている」と証明することすら出来ないのです。

 

ここにいる「ここはどこ」ということも「なにもかもが不確定」だという「無常無我から導き出される真実」という次元からいえば「キリスト教」のひとが如来だといえない理由はない。(化身であれ)

 

あなたが「報土にいるとも化土にいる」ともいえない。

 

すべてが「確定定義できない」というのが真実真理なのです。

だから「現生で往相還相因果同時」と仮定すれば良い。

「現実的に利他」れる教えを生きていると「仮定定義できる」ならその方が良い。

 

「死んだら浄土に行けるねん」と思う以上に次元を変えられないなら、「そういう次元もあり」というのは仕方がない現象。

「お守りが守ってくれるねん」という「次元にいるひとを変化させる」ことは難しい。

それが「あなたの生きている次元と違っていても当然であるという現象認識ができれば」それでもいい。

そういう現象認識は認めたくないなら「そういうひとの次元を変える努力」をしてみれば良い。

 

とはいえ「より良く《いのち》と仮定定義される存在らしきものを、成仏に向ける方がいいと定義する」なら「死んだらではなく《いま》法蔵菩薩とさとりに向かって生きている」という次元で「仮定定義する」ほうがより良い。

 

こういう無自性なる「無色無形絶言」の次元を「凡夫の観点から無自性の仏の観点へ変化させる」ことが「さとり」だと「仮定定義」する。。

 

親鸞は「こういう真実真理」を仏教の大原則から論じています。

以下参照ください‼️

https://qr.ae/TWyDyg

2019-09-04 01:03:00

🔴重要「入門と出門」(Quoraの「仏教徒はあらゆる経典を検討してこれで行こう」と思っているか?への回答より

けっきょく「仏典」にせよ、「キリスト教などのバイブル」にせよ、法律のように、「解釈」により「内容が変わり」ます。

キリスト教の「聖書」も「日本語版」でもいくつかの「翻訳本」があり、微妙に内容が変わっています。

とはいえキリスト教の同じ派なのに「使うバイブル翻訳本」が違うというケースもあります。

それらをすべて「検討」して、「これで行こう」ということは事実上「物理的」に不可能です。

「仏典」も「大正新修大蔵経」という「経典集」でも、88巻で2920の経本があり(国訳大蔵経31巻)、「国訳一切経(合計全255巻257冊)」などもあり、

これらをすべて検討して「これで行こう」も事実上不可能でしょう。

親鸞の時代に親鸞が「教行証文類」を書くにあたっても、これらすべてを読んで書いた。ともいえませんし、その他の「祖師」も「同様」だといえます。

また、親鸞が「教行証文類」を筆で丁寧に書いているということも「よほどヒマ」でなければ難しかったのではないか。。ともいえます。

そういう点で「歴史的に有名な高僧」でも「活動や行」において有名という「僧侶」は「著作」が少なく、「論において有名」な「僧侶」は「著述」が多く残っています。

そういう点で「法然」という僧侶は「著述」は少ないけれど、その弟子である「親鸞」は「著述」が多いのでしょう。。

同じ平安仏教でも「空海」は「活動家」、「最澄」は「論理家」だったと言えると思います。

では、現代においてはどうなのか?

といっても「条件は同じ」ですから、「すべての経典を検討している間に死ぬことになる」でしょう。。

そういう意味では「キリスト教などのバイブル」より以上に「数が多い」という事実があります。

これは、そもそも「仏教」の「性格」が「対機説法」によるから、「同じことがら」をさまざまな「相手に応じて」違う表現で「説かれている」ということが大きな要因だと思われます。

だから「どれを選ぶか」は「主体的な選び」以上に「縁による」と考えることが「仏教的」です。

「日蓮宗のいいお坊さん」と出会ったから「日蓮宗に入った」というような「魅力的な縁」によることが多いと思います。(私もこの僧侶に出会っていたら日蓮宗に入っていたかも、というような僧侶が居られて、また、キリスト教の牧師さんにもそういう方が居られて、いずれもともに仲間だと思っています)

とはいえ、どこも同じように「同じ宗教の同じ派」に入っても「その宗派のなかで、またさらに僧侶ごとに解釈が違う」ということも事実ですから、

けっきょく「どの宗派に縁があり、そのなかでどう考えるか」ということでしかありえないのです。

「寺に生まれたからシャーナイ住職になった」という縁の人も、「はじめはシャーナイからから始まっても途中から学びだすひと」や「そのままテキトーに住職を続けている」けど「意外に檀家さんから好かれている」ということもありますし、「マジメに宗派の教えを生きていて」も「檀家さんから嫌われる」ということもあります。

わたしは、「人間が真実や真理を考え検討する入り口が宗教だったり哲学だったり科学などのあらゆる学び」だと考えています。

よく「どこから始まっても結果は同じ」というひとがいますが、こういうひとは「そもそも始めていない」「外から眺めている」というパターンが多く、そういうひとは「結果にたどり着かない」まま「他人ごとや絵空ごと」のままで、「入り口からどういうところにたどり着くのか」わかっていないケースがほとんどのように感じています。

また、「なんらかの宗教」に入っていても「セクト」にとらわれて、「教えの表面ばかりをなぞったまま」になると「結果に至らないまま」になります。

つまり「宗教であれなんであれ」深みを探らず「違い」ばかりを見ていては「本質」という「結論」を知らないまま終わることになるという事実の中で、「ここから行こう」よりも「ここから入って、真実真理を探ろう」という「入門から出門」を求めれば「出口(出門)」から「広くて深い世界に出ていける」ということになります。

 

ーーー(以下付け足し)

 

五果門の「薗林遊戯地門」はそういう意味を持つと考えられて、「利他」るための「深さや広さに至る」ということであり、このような「セクトを超えなければ利他」れないといえます。

仏法のスタートから結論までを「近門」→「大会衆門」→「宅門(如来の家)」→「屋門(如来の部屋)」→「薗林遊戯地門(如来の庭から出る)」とされている親鸞の意味はこういうことを意味していると考えられます。

そのための「日常が五念門行」になるということになるのでしょう‼️

化身土文類は、「五果門の薗林遊戯地門に至って」はじめて「真が仮や偽をおさめて、すべてにおける教説や宗教などの学問を束ねた《結論》」を明らかにしていると考える方がベストだといえます‼️

2019-09-03 21:56:00

なんで世界は自分中心にまわっていないんでしょうか?

「自分中心」と「まわる」を「自分の思うように出来事が動かない」という定義だと仮定して回答いたします。

そしてまず「世界」を「客観的な世の中」と定義してお話を進めます。

ここで、「ありがち」ないろいろな陰謀論を「ほぼ取り合う必要がない」という、「世界最高位」の方からの「アドバイス」でいえば、

まず「権威、権力者」は、「誰かに指図されて動かないひと」が多いので、「意思統一が難しく」誰かやどこかの組織の指示で「あらゆるものごとを動かす」ことすら不可能なのです。

たとえばそういう権威者に「インバウンド(海外旅行者)」の「団体旅行」プランを持って行っても「取り合うことはない」のです。

「団体行動」を避けたがるのからです。

また、現代のように「サイバー」が進んでいる今は「世界の権威者」ではなく、「どこかサイバーに長けた中学生あたり」が世の中を動かす、

なんていうことも可能です!

つまり「世界の誰一人」「自分が思うように出来事を動かすことは不可能」なのです。

とはいえ、見方を180度変えると、「世界は全てあなたやわたしが思うように動かせる」のです。

この時点で「世界」の定義を「あなたが見ている世界」に変えることができるからです。

「世界はあなたが見ている世界」でしか定義できないというのが事実でもあります。

じつは多くの人がこの定義を理解していません。

同じ空間にいて「その空間での出来事をどう認識するか」は、すべて見ている人の「心の中にあって」だれにもわからない上、このことを「自覚していないひと」も「自分がどう認識しているか」わかっていません。

「会社の事務所」にいて、「上司のいうとおりにしか、動けない、動かなければならない」と決めているのは「その人の脳」つまり「認識」なのです。

「上司をどう動かしてやろうか!」と考えると「空間の持つ意味が変わります」から「空間における次元」が変わります。

「パワーバランス」や「周囲の意味づけ」を変えると「現実が自分中心」になります。

「同じことをいったり行動しても嫌われないひと」になればいいのです。

かんたんにいえば「憎まれないキャラ」を身につける。

または「自分の思うことやすることに大義があって筋が通る論」を組み立てられればいいのです。

つまり「受け身(受動的)」に世の中を見ると「動かされている」となり、「積極的に知恵を働かせて(能動的)」に世の中を見れば、

「あなたが中心の世界という次元に変化」します。

すべては「あなたの認識次第」ということを前提として、「知恵を働かせて」生きてみてください。

次元が変化しますから。。

 

2019-09-01 07:21:00

化身土文類が進みます❣️

本講義をご覧ください‼️

なぜ化身土文類が止まっていたか、今後なにを書こうとしているか、

記述しております❣️

2019-09-01 04:41:00

救いとは❣️

「救い」は、「世俗的な救いはあり得ない」という「無常無我、空」の真実を「受け入れられるようになること」で、「慈悲という利他をいのちのあり方として行じるようになる」ことだといえるでしょう❣️

 

そこで、そうなるためにどのような教えや方法が自分にとってフィットして導いてもらえるかという、

「自然のチョイス」が行われるので、「表現は違っても答えは同じ」という「方便から真実へ」の誘導の中で、「方便に固執しない」でそこにある「真実」を見ることができるかどうか。。

 

「月を指す指」を見ないで「月」やもっと「広く深い次元を観る」ことができるかということがポイントだと思います。

 

「ここで救われないから、あちらに行く」(コレはダメだからあっちに行く)という空間(場所)をさまよって生きるのではなく、

 

「どうなろうと変わらない真実の次元を深める、あるいは高めること」によって、さらに「救われない状態に落ち着くことができるようになり《無常》であろうと《無我》に据わりを置けるようになる」こと。。

 

この自然法爾を生きると「現実的にいろんな前向きな出来事」が起こってきます。

 

それを期待することもしないなかで「思いもよらない現実」に出会えるということがあるのです!

 

これが「マジ救い」だと実感しています‼️

1 2 3 4 5 6 7 8 9