インフォメーション(日々更新中)
2019-09-20 18:11:00
リクエストから、再度書きます‼️
仏陀には三人の師匠がいたことは有名ですが、どの師匠も弟子の仏陀に教団の後を継いでくれと言って断られています。
当たり前なんですが、師匠から様々な教えを受けて、その教団から勝手に去ってしまう、というのはかなりヤバいやつです。
はっきり言えば、その当時の教団とは、様々な知識を持った職能集団ですから、勝手に抜けて知識だけを持ち出されてしまうのは大迷惑だったことでしょう。
しかも、自分の国の国民を戦争をしないという条件で他国の奴隷として引き渡してしまいます。
チョーわがままで身勝手な奴、それが仏陀です。
そもそも修行自体が、この世の中が嫌になって始めたんですから。
修行自体が憂鬱な気分を何とかするためにやってたわけです。
で、それでも、嫌な事(教団の管理)からはいつも逃げ出してしまいます。
そりゃ、提婆達多も怒るよ。
閲覧数: 182件 ·
ーーー(わたしの回答)
学僧として回答するなら、さきに回答されている、「仏陀は身勝手なヤツ」は適切だと思います。
この辺で、「仏教徒は、一度見直すべき重要な提言」をされています。
「仏教は一般常識では語れないという重要なこと」を。。
歴史的にみると、仏陀は「普通」ではありません。
「妻も子どもも親も捨てて、一族を放棄して出家した」というのは、非常識極まりない「身勝手なヤツ」になります。
そもそも「生苦」なんて「生まれることの否定」を意味して「生まれることは《苦を生むこと》だ」という思考構造です。
ですから、「四苦」を布教で語るうえで「生苦」(生まれること自体が苦を生むことだと)「詳細」に話すことは少なくなっています。
現代のように「原典研究」されていなかった時代は「生きることは苦ですね」と語られていたのですが、
「生まれる苦」を意味することが明確になっている現代では「言いにくい人間の事実」だからなのです。
仏陀は歴史の中で「相当イメージアップされて」来ています。
ただ、このように、「仏教の根底をハッキリ語られない」まま来ていますが、いまや「先の回答者さん」の言ってることは「暴論」ではありませんから、
事実を元に語れる時代に、暴論のような書きぶりですが、見事に僧侶批判をも意味されていると感じました。
それは、「世俗の価値」では、全く理解できない内容が仏教なのに「その本質を語らず、そこを生きる(行じる)こともしないで、綺麗ごとばかり言って、お布施ばかりを考えて来ている僧侶のあり方への提言」だとも理解できるからです。
仏教は「無常無我原則」を徹底的に理解して、仏教の「真理性」がわからないと「世間には受け入れられない教え」なのですが、そこを生きていないで、世俗に埋没していると語れないのです。
基本的な仏教は、「自我は、宇宙や自然の動きと人間は変わらない」という「大原則」があるという意味です。
「世俗の人間の非真理性」を明確にしているのです。
仏陀は「自我にとらわれて、所有にとらわれて、家系は大事にするけれど、世界規模の他人はどうでもいい」という人間の「欺瞞」への提言から始まっているのです。
だからといって「〇〇主義反対!」という「主張」ももちません、ただ在るのみなので出家者(マジ仏陀ファン)」以外の在家者には「対機説法」していますが、
「原典研究」においては「かなりな非常識」を「ダイレクトに出家者に説いて」います。
親鸞の「教行証文類」にも「迦葉菩薩が仏陀」に、「あなたの息子は、出家しても地獄に落ちるようなことをしているのに、なぜ出家させたのか?」という問いに、
「あの子はわたしの次に王位を継ぐ人材だから、もしあの子が王位を継ぐと仏教グループを壊すようなロクなことをしないとわかっているから」というようなやりとりがあります、親の愛情など微塵もありません!
また「親鸞は父母のために供養はしない」という意味も書かれていて、「狭い人間世界の愚かな自我」に向けて「袈裟斬り」するような内容が頻繁しますが、
布教者は、「父母に限らず輪廻の中で、どこかでみんなが父母兄弟だったからという意味です」とごまかして論じますが、この後半の説明部分は「歎異抄」という「弟子の創作」ですから「親鸞の真意」は「著書」である「教行証文類」から読み込まなければ、深い意味が明確になりません。
「父母という概念は、生命の流れにおける存在」でしかなく、「生苦」の元でしかないということです。
また「ほかの祖師や傑僧もけっこう常識はずれなことを書いています」が、一般に向けては「語られない」のが普通です。
このような「仏陀の論理構造」では、とても「受け入れがたい」というところから生まれたのが「大乗仏教」です。
これは「そもそも人間の自我が問題だから、利他教化することで《自我を離れて》他についても同じように《自我を離れること》を説き、《無我の和合体》を作ろう」という論です。
仏教が「出世間と世間を止揚するにはうまくできた論理の展開」です。
しかしこの論理の根底を知らないひとに「ここだけをいう」と権力者や「くだらない指導者(教祖的なひと)」に「思想を利用される」ことになります。
「お前たちは、自我を捨てなければならない」だから「わたしのいうことを聞け!」というパターンです。
また、江戸時代には「こういう自然論」(人権以上の宇宙レベルな平等論)が説かれることは、「封建制度」に都合が悪いため「中国製の偽経」によって、
「感謝」が強調されて「目上に感謝」という「儒教を仏教として説くように命じられたため」このような「教え」が「仏教だと誤解されたまま」今に至っています。
「仏陀の、世間では理解されないであろう真理の達観」を「世俗と折衷する形式で生まれた」「大乗仏教の根底にある《仏陀の論理構造》」を現代人は理解して、
「ファンタジーではない、綺麗ごとではない仏教」を語り合える時代になっているのに、僧侶が「この重要ポイント」を「遠回しにいってみたり、そもそも僧侶もわかっていない」。。
だから「説けない」ということになっていて、「一般の方で、突き詰めて仏教を学んでおられる方」のほうが「量子物理学」などと同じ原則なので、よほど理解しておられることも多いのです。
また「この原則から不確定性原理」と同じ原則を見出せるなら「多次元世界」も理解できて、「浄土」と言った論が、「浄土という場所」を意味しているのではなく、
「浄土が多次元、出世間の高次元」を意味していることがわかるはずなのですが、未だに「死んだら浄土に行きます」なんて「世間から見ても仏陀以上に身勝手な教えに貶めている」と「論理的」に見るひとには思えるのでしょう。(親鸞の時点ですでにそのように書かれているのに読み込めていないのでしょう)
「仏教離れ」はこういう根源的な部分にもあります。
「身勝手なヤツ」に見える「仏陀の根底的な大前提は真理性」に根拠があるからです。
ここを「先の回答者さま」が言っているのではないかと思います。
また、この不確定性や多次元が理解できれば、キリスト教との合理性も理解できるのです。
先の回答者さまは「明確な指摘をされて」います!
閲覧数: 5件 · 高評価した人を見る · はらだ よしひろ (Harada Yoshihiro)さんがリクエストした回答
【ポイント】
「流転三界中、恩愛不能断、棄恩入無為、真実報恩者」という、
枕経「臨終勤行」の時などに唱える文言は、
「迷いの境界の中で、恩愛を断つことは難しい」
「けれど、恩を棄てて、無為に入ることこそ、真実の報恩者である」という意味であり、
先の「回答」そのものです‼️
2019-09-20 17:23:00
釈迦は教条主義ではない!
FB の友人といえる方がシェアされている内容をコピペしました。
これを読んでいて「浮かんだこと」を後半に記述しています。
ーーーーー
人の過失や欠点が見えた時、
威張らぬように、怒らぬように、
釈尊が説く五つの注意事項(*下記参照)をふまえて
教える必要があります。
自分の観察が誤りの場合もあるので
実際には言わないほうがよい場合が多いものです。
釈尊は
「 先ず自分を正しくととのえ、
次いで他人を教えよ。
そうすれば賢明な人は、
煩わされて悩むことが無いであろう。」
「他人の過失を探し求め、
つねに怒りたける人は、
煩悩の汚れが増大する。
かれは煩悩の汚れの消滅から
遠く隔っている。」
と説いてます。
瞑想で慈悲と智慧を深め
善行を積み自分をいつも正しく調えるようにしましょう。
.
*釈尊が説く五つの注意事項
①時と場所を選び語りなさい。
②相手の心に受容力がある時に客観的に
バイアスのない視点で語りなさい。
③粗暴にならず、やさしく丁寧に語りなさい。
④相手の落ち度を責めるのでなく発展を生むために語りなさい。
⑤怒りを持ってはならない。慈しみの心で語りなさい。
ーーーーー
これをまず、「わたしのこと」(我がこと)と読んでいました。
そこで下記は浮かんできた内容です。
ただこの内容の出典はおいといて、「優婆塞など」複数の聴衆に説かれたか、教団内部の「なにかが原因で比丘たちに説かれた」のだろうと思います。
現代的に記述すると相手の「畏怖」(苦)を除くという、慈悲の内容だからです!
「自分を整えて、他人を教える」という部分は「無我前提」で「他を利する」ようにすれば、「自分が反作用のリアクションに苦しむことがない。トラブルにならない。」ということでしょう。
「他人の過失を探し求め、つねに怒りたける人は、煩悩の汚れが増大する。かれは煩悩の汚れ消滅から遠く隔っている。」については、一般論または、「聴衆のだれか」に向けられているようです。
なぜなら「怒っているひとを諭している」シーンとも読めるのです。
ただ、「これだと釈迦の論理が、自論自滅な内容になり」ます。
これによれば「釈迦」は、「怒っている人の《背景理由事情》を理解しなくても良い」と言っているようにもとれる内容だからです。
「怒っているひと批判」に聞こえるのです。
「怒ってはいけない」は単純すぎるので、「怒っている人がなぜそのようになるか、理解しなさい」「怒っているひとがそうなっている理由を考えなさい。ならばあなたの智慧が深くなるであろう」「怒りを鎮める慈悲を得るであろう」
のほうが仏教的には「正確」でしょう。
なぜなら「ここに載せられている内容は、教条主義な内容でしかない」ので、じつは「怒っている個人に変化をもたらすことはない」からです。
「他人の過失を探し求め、つねに怒りたける人は、煩悩の汚れが増大する。かれは煩悩の汚れの消滅から遠く隔っている。」という状態から、
「かれ」をどうするのかが説かれていませんから、「誤解する人」は「怒っているひとは煩悩の滅から遠くなってるんや」という「慈悲」について「アンビバレンツ」になっています。
なお、釈迦の「原始経典における説きブリ」は「〇〇してはならない」という「教条主義的対機説法」が多く、「あたたかいわけでもない」ので、「ミリンダ王問経」などは「論」ですが、
このような事例内容は「論でも情でもなく」、「教条」になっているため、「聞き手が聞きながら実行できない。。」となるケースも多かったのではないかと考えます。
「王の命令だ!」という権威によるプレッシャーに感じるひともいるでしょう。。
また釈迦は「クールな、冷淡な」人だという印象を与えます。
これは「釈迦批判」ではなく、だから「釈迦」は「書くな」といわれたのでしょう。
「書くことで、生きた言葉やその場で相手と対峙している外側の浅い部分しか記述されないために、文言以上の《深いやりとり》」がわからなくなります。
ライブコンサートに行った人が、誰かから「どんな歌を歌わはったん?」って聞かれて、「歌詞カード」を渡しているような状態で、こうなると「その場のその言葉ややりとり」つまり「言葉以上のシーン」が意味を失います。
じつは「コトバ以上にそこを見ないとわからないこと」って多いものです。
そういう点で「大乗仏教がストーリーになっている」のかも知れません❣️
わたしが「刑務所に教誨」に行った時の「受刑者さんとのやりとり」を通して思うのは、
「ど真剣に聞いてくる受刑者さんに、ど真剣に応えている内容は、シーンを見た人にしかわからない」と思います。
じつはわたしにおいて「刑務所教誨」ほど「ど直球」なシーンはありません。
ケースによったら「。。ならオマエは死ね‼️」ってキツくいうこともありますが、ど真剣なので、その文言を聞いて「深い意味を感じて」。。「ありがとうございます‼️」と言って「涙する受刑者さんは多い」です。
ひとは「どんな表現でも」。。「ほんとうにわかってもらえた」「このひとはど真剣に考えてくれている」ということを知りたいのです。
ここでこのようなことを「書いている」のは、「布教内容が教条的だとけっきょく具体策にならない」ということです。
布教使や住職、僧侶が「陥るパターン」だと思ってのことです。
現代は「具体論」のない「机上論」ではひとは納得しません。
カウンセリングをすれば、よくわかることです。
とはいえ、
*釈尊が説く五つの注意事項
①時と場所を選び語りなさい。
②相手の心に受容力がある時に客観的に
バイアスのない視点で語りなさい。
③粗暴にならず、やさしく丁寧に語りなさい。
④相手の落ち度を責めるのでなく発展を生むために語りなさい。
⑤怒りを持ってはならない。慈しみの心で語りなさい。
は、じつは「具体策」ですから、
②の「受容力、客観的」は「相手を理解するという前提」であり、
④の「発展を生む」は「具体的目標」といえます。
今回シェアさせていただいた友人さんは、いつも「学ぶテーマ」をくださいます。
心からお礼を申し上げます。
2019-09-20 03:02:00
あなたの人生を豊かにしてくれたことはどんなことですか?No2
昨日の0時21分の「あなたの人生を豊かにしてくれたことはなんですか?」の回答を読まれて、
ご感想をいただきましたが、「このように現代のひとにも理解を得られる可能性がある」以上、「今後のお寺がどうなるか」と案じる以上に、まずは「自信教人信に徹する(法蔵)菩薩道の歩み」が重要なのではないか?と。。
Quoraを通して、守るべきは「利他をもたらす教え」であり、この教えのもたらす「利他の影響力」であって「僧侶という立場でもお堂そのものでもない」ことを実感しています。
これを「自慢」のように感じられるかもしれません。
しかし、あえてそう思われようが、どう思われようが、こういう事実、現象があることを「多くの同士である僧侶にお伝えせねば」とご紹介しています‼️