インフォメーション(日々更新中)

2019-09-20 04:40:00

エホバの証人の聖書と普通の聖書の大きな違いはなんですか?

簡潔に言えば「恣意的な翻訳をしているかどうか」ということでしょう。

エホバの証人において、オリジナル翻訳本が出るまでの「聖書」はアメリカでは「キリスト教」で使われている「アメリカ標準訳」を用い、

日本では「日本聖書協会」の「新共同訳」が使われていたようです。

しかし、それまでのキリスト教の聖書から「新世界訳聖書」という「オリジナル翻訳本」を作るにいたっています。

これは、今までの「聖書」から解釈した内容を、教団の解釈に合うように「翻訳をし直した聖書」です。

じつは「キリスト教」において、このようなことは「珍しいこと」ではありません。

ふつうに「カトリック」や「プロテスタント」でも「各派オリジナル翻訳本」があったりします。

日本でも「新改訳聖書」など、意外にいくつかの「翻訳本」があります。

これらの内容は、「時代の読み手に応じて翻訳をし直した」という理由でつくられているので「表現が微妙に違っている」という程度で、

「エホバの証人の翻訳本」のように「極端な違い」はありません。

とはいえ「エホバの証人さん」でも教会によっては「いままで」の「新共同訳」を使っている教会もあるようです。

https://www.jw.org/ja/出版物/聖書/nwt...

に「エホバの証人翻訳本」は公開されています。

「新共同訳」の「あえて曖昧にしている部分」でも「かなり限定的な表現」になっています。

しかしこのようなことは「仏教経典」にもあり、中国において同じ経典を複数の人が「翻訳」をしていて「内容が違う」ということはあります。

いずれにせよ、「法律解釈」と同じで「恣意的に解釈」すれば、どの本を用いても「それぞれの主張を引き出す」ことは可能です。

肝心なことは、どの本をもとにしたとしても、宗派や教派が、仏教やキリスト教の「原則」とされているポイントを崩すことなく、

より深い多次元解釈ができて、「エホバの証人がいうような限定されたひと」だけではなく、より多くのひとを「救えるか」ということではないかと考えます。

所属しているからいうのではありませんが、「親鸞」は「恣意的に漢文経典の訓点を変えて、より深く多次元解釈をして」いますが、

そうすることにより、「それまでには廃捨されていたようなひとも救われる教えにグレードを上げて」います。

ここで「救い」という文言についてあえて「定義」せずにお伝えいたします。

わたしは最近、「新共同訳の1955年版と2001年発行版」「新改訳聖書」を比較して読んでいますが、

このご質問を頂いて「エホバの証人翻訳本」も加えて読んで見ていますが、

やはり「エホバの証人翻訳本」はかなり文言が異なっています。

ご質問者さまも「このように読んで見られる」と、聖書もさらに興味深く読めます。

まったく「教派の先入観」なく読んで、「どの本」に納得がいくか、という読み方をしてみると、

みなさんも「自ずから」神という「在るもの」の真意がどこにあるか感じられるかもしれません。

そこで「救い」ということが「どういう意味を持つのか」というポイントについても、みなさんそれぞれの「知見」が得られると思います。

これは「神を信じるかどうか」という次元で行うことではありません。

世界の人間を導いてきた「深く多次元な世界観」を得られると考えます❗️