インフォメーション(日々更新中)

2019-08-18 04:55:00

そもそも南無阿弥陀仏はインドのものではない‼️

早速ですが。。

 

経典上「南無阿弥陀仏」という連語が出てくる経典は、

「観無量寿経」のみで、これは、法然さんが、中国の善導さんが「観無量寿経の解釈書」(観経疏)を書いていて、日本の数多く輸入された仏教書から発見したものです。

 

ですから「浄土宗」は「観無量寿経」が中心になるので、浄土宗の僧侶は観経をよく読誦します。

 

しかし、親鸞さんは「無量寿経」を中心にしていて、「観経」は基本「方便の経」と位置づけています。

 

基本というのは「最終的には方便の中に真実がある」という「隠彰」という解釈になります。

 

そもそも「浄土宗」や「浄土真宗」には、「浄土三部経」といって「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」の三つが重要経典とされています。

 

しかし、「無量寿経」には「阿弥陀仏」という文言すら出てきません。

「阿弥陀経」には「阿弥陀仏」という文言のみ出てきます。

 

そしてじつは「観無量寿経」は、もともとインドのものではなく「中国で作られたお経」というのが定説になってきています。

それは、「サンスクリット語」などの原本が残っていない。「翻訳本がひとつしかない。(無量寿経などは5つあります)」などのいくつかの根拠があって、専門的にはほぼ確定「中国撰述」とされています。

 

とすると、親鸞さんが、師匠が大事にした「善導さん」と「観経」よりも「無量寿経」を真実としたということには意味があると考える必要があります。

 

「無量寿経」に関しては、インドの天親さん(ヴァスバンドゥ)が書いている「浄土論」やそれを解説した、中国の曇鸞(どんらん)さんの「浄土論註」を親鸞さんは重視したからと言えます。

 

この二つの書物は「仏教学」を原則にして「浄土教」を解釈しており、称える名前を「南無阿弥陀仏」ではなく、

「帰命尽十方無碍光如来」にしているのです。

 

そして、親鸞さんは「教行証文類」に行を「五念門」、行の果を「五果門」としています。

 

しかし「本願寺八代目で中興の祖」といわれている「蓮如さん」は「善導さんの五正行」を重視していますが、親鸞さんの教行証文類には「五正行」は「真実行」について一ヶ所しか記述がありません。(しかも行文類ではなく信文類にあります)

 

このように大きく二人の先人は違うことを説いているのに、この二人の言ってることを同じだと定義するには無理があります。

 

しかし西本願寺は「ムリクリ同じ」だと定義するためか、「真宗の行」は「南無阿弥陀仏そのもの(法体)」だといって、

「阿弥陀仏が勝手に行じて、その行の功徳を南無阿弥陀仏の六文字に込めて与えられている」と解釈するため、

「わたしの行なう行はない」といってしまうのです。

 

「行は南無阿弥陀仏そのもの」だと説くのです。

 

しかし「教行証文類」を読んで、どう読んでもこの内容では筋が通らないのです。

あくまでも「行」については「浄土論」の「帰命尽十方無碍光如来」の五念門中の讃嘆門行になっています。

 

ですから「親鸞直筆」には意外と「帰命尽十方無碍光如来」が多く、「南無阿弥陀仏」は比較的少ないのですが、

蓮如さんがたくさん書いたので、蓮如さん直筆は「南無阿弥陀仏」メインなので、お西では、「南無阿弥陀仏」を重視します。

 

しかし戻って考察すると「観経」を親鸞さんは「方便経」としていて、そこにしか「南無阿弥陀仏」はないうえ、

親鸞さんが重視した「無量寿経」には、「阿弥陀仏」の文言すらありません。

 

こういう点を鑑みても、親鸞さんは「帰命尽十方無碍光如来」を重視していて、師匠の法然さんにならって「南無阿弥陀仏」をも重視しているかのようです。

 

ですから「西念寺別院」のメインは「帰命尽十方無碍光如来」にしています。

 

これは「教行証文類」を読めば、誰にでもわかることですが、「教行証文類」を読むのに「既存の思い込み」や「そもそも読んでいない」「部分的にしか学んでいない」僧侶が多いために、理解されていないのが現状です。

 

このことは「わたし」にどうこういう前に、ご自身で「既成概念」抜きで読んで見られればわかることです‼️