インフォメーション(日々更新中)

2020-02-11 00:51:00

現代抽象論的説明‼️

【試作的説明法】

 

論理的に「仏教論理」でいうと、

「神(God)」は「絶対」にならない。

なぜなら、「神と人間」という対極が存在する以上、

「相対する」からである。

 

しかし「西洋的論理」でいうと、この「仏教論理」は、

「命題や前提」によっており、

「絶対」を「相対する存在を認めない」という「前提定義して」語られるものであり、「前提定義」を変えると成り立たないといえる。

 

つまり「絶対」の英語は、じつは「Absolute」であって「解き放たれた」という意味になる。

これを「前提定義」としたなら、「神(God)」が「解き放ったかどうか」であって、「相対するかどうか」ではない。

 

これを前提にしたなら「仏教の絶対」は「完全一致」しない。

 

ここで理解いただきたいのは、

《じつは「世界観」が違うのに、同じ日本語で定義しても意味がない》ということである。

 

英語圏で、「仏は絶対」と英訳するなら、Buddha is absolute.になって、

「仏=解き放たれた状態である」と理解されても仕方がない。

 

そして次に「何を」ということを「問われる」であろう。

英語圏で「神の絶対性を語るなら」→God is absolute for humans.

「神は人間にとって絶対である」という英語になるだろうからである。

 

仏は、なにを解き放ったのか?

「人間そのもの」ではないであろう。

「煩悩を」でもないであろう。

 

つまり、仏は「なにかを」解き放つのではない。

「目的語」では語れないのである。

 

Humans are released from anguish.←これは、

「人間は煩悩から解き放たれた」という日本語を英訳した文章であるが、

「主語、述語関係」でいうと「人間は解き放たれた」になってしまうので、

 

「仏は、解き放つ主語にはなれない」といえる。

つまり「英語圏で仏を絶対と語るなら、《仏=絶対》となって、結論そのものになる」のである。

 

ここが「重要」であるが、

「仏は解き放たれた状態」を意味するので、

 

「人間は(煩悩から)解き放たれた」=「仏」となるので、

この方が「本来的意味の成仏に符号する」のである。

 

カッコの部分に「自我」や「他我」を入れてもいい。

 

ここで「わたしは〇〇仏を信じています」という文章をはめるとするなら、

「人間」の部分に「わたし」を入れて、

「信じる」の部分に「解き放たれた」を入れると、

 

「わたしは(〇〇仏に)解き放たれた」となるので、

「わたしの自我と共に〇〇仏も解き放たれた」という論がたち、

「わたしも〇〇仏も滅する」ことを意味する。

 

つまり「仏教でいう《仏=無為法》であるから」これで本来的意味の成仏に符号する。

 

このように「現代的な論法とほぼ国際語」を使って論じてみると、

より明確であるけれど、

 

あなたが「仏教行者」であるということは、

「このような状態にある」という「絶対的な世界観を生きていること」が、

「仏教行者であることを意味する」と結論づけられる。

 

この場合「このような世界観を生きていない」ならば「仏教行者ではない」ということを定義づけることにもなるだろう‼️