インフォメーション(日々更新中)
2020-09-23 03:46:00
障がい者さん目線を知りましょう。
障害者本人です。どんな障害かはおいといて、色々と一般の人にお願いがあります。
他の方にも書いている方がいましたが、「横柄で馬鹿にした態度で接しない」。
そんな態度を取る人がいるのか!?と本当に思うでしょうが、いるんです。
ごくわずかな滅多にいない人達、ではないんです。
何でこんなことが起きてしまうか話させて下さい。
見た目なり言動なりで「障害者」であることがまず分かったとします。
すると、その障害がどういったものか、何なのかまったく知識も医学的にも持っていないのに勝手に「こういった障害」と思うんでしょうね。もちろん、間違って勝手に思い込むのです。
例えば実例を出すと、言語障害のある人。=知的障害者だと必ず思われます。
「ああ、、ううう、、えええ、、と、、、」と聞き取れないほどゆっくり、それも文章になっていなかったら、そう思ってしまう人がどうしても多いのです。
これは日本に障害者との共存がないので、知識のないせいなのです。
こういう時は焦らないで
「聞き取れずおっしゃっていることが分からないのですが、筆談は出来ますか?」と言っていいのです。
意思疎通があなたと上手く交わせない人=知的障害だと思わないこと。
とても大事です。
知能はすごく高く、どこかの大学教授かもしれません。私もそのひとりです。
また「幼児を扱う様な対応」になったり「赤ちゃん、幼児、または子供に話す様な話し方」になったりもされます。
また、知的障害があると勝手に判断されているので、例えばブティックで服をたくさん買おうとすると、「この人本当にこんなに買えるのかしら、、、」と思い始めてそれなりの言動が出て来たり、「今日は2つにして、気に入ったらまた来て買ったらどうでしょうか?」なんて言われたり。
あからさまに「ひどい」扱いをするわけではないのです。
でもよくよく考えてみたら、何故知的障害だったら、欲しいだけ買ったらいけないのでしょうか?相手は気を利かせているつもりなのです。
きっと金銭の使い方もよく分かっていないだろうから、バカみたいに買おうとしているから止めないと、と。
これはほんの一例です。
なのでまず、見た目にあなたが判断をする「障害」と、実際の障害は違うと思って下さい。たぶん、ほとんどが大外れであると思います。なので、素人には判断が出来ず分からないと思って、ニュートラルなところから接して下さい。
「こちらの言っていることは分かりますか?」と聞いても失礼ではありません。あなたは一生懸命意思疎通を図ろうと思ってくれているのなら、うなづきます。
ここでうなづかれたら、対応に何も困ることはありません。
次は身体障害です。基本、どんなに不自由に見えても、痛そうに歩いていても、何の助けも要りません。勝手に手とは出さないで下さい。ビックリして転んじゃいます。
ここはこう考えて下さい。
大きな荷物を持ったおばあさんがいます。階段を上ろうとしています。「お荷物持ちましょうか?」と声を掛けますよね。同じことなんです。
私達はただでさえ身体がポンコツなので、大きな荷物なんか持っていたら、そりゃぁ~大変ですよ。エスカレーターでも大変です。荷物を支えるために、自身を支えられなくなったり。
そんな時は「お荷物支えましょうか?」なんて言って頂けると嬉しいです。その障害者の方が怖そうな方なら「もしよろしければ、」なんて最初に付けたらいいかもしれません。
私達は正直、外に出る時にとてもナーバスになっている人が多いです。
とても複雑な気持ちで怯えながら歩いているんです。
誰かに指を刺されていないか、笑われていないか、またいじめられないか、今日は具合が悪くならないで1日過ごせるか、誰にも迷惑を掛けないか、もうその気持ちはここに書ききれません。
障害者の人の中には、助けられることに腹を立てる人もいるかもしれません。もししういう人にあったら運が悪かっただけで、滅多にいる人ではありません。
私達の多くはやはり「助け」を必要としており、一言何か言葉を掛けて頂けたら非常に助かる場合が多いです。
自分からは言えません。通りすがりの人をつかまえて「私にはこういう障害があって、今、こういう風に困っているなので、、」なんてそうそう言えないし、そんな場面見たことないですよね。
怖くて言えないんですよ。多くの人が。頑張れば何とかなるんだから、ひとりで頑張っちゃおう。滅多に外に出るわけじゃないんだから。って頑張っちゃうんです。
でも、もし世の中の人がみんな助けてくれたら、滅多に出来ない外出も、いつでも出来るようになります。そんな日本になったらどんなにいいでしょうか。
「これだけはするな」は、勝手に相手の障害の種類を決めつけない。どうせ外れていますから。
階段とか坂とか、大きな荷物を持っているとか、目につく時はすぐに声を掛けて下さい。「声を掛けないなんてことだけはしないで下さい」
この2つです。
追記です。見た目では障害があるかないかは分からないことも多いと思います。町で見かけた「もしかしたら困っているかもしれない」人には、障害のあるなしに関わらず声を掛けて頂けたら嬉しいな、と思います。