インフォメーション(日々更新中)

2019-09-11 21:25:00

梵我一如であるなら、なぜ人は解脱や至福を求めるのでしょうか?人はいつでも梵と一体であり、迷いも苦しみも怒りも憎しみも、そこから逃れることを求め苦悩する心さえ梵の範疇では?への回答❣️

梵我一如は「バラモン教」の思想で、「輪廻」や「実在」を説きます。

梵も我も「我」ですから、「無我、非我」を説く仏教は、そこを「ミス」だと言っています。

質問者さまが「わたしは宇宙と一体だから、ひとを傷つけ、殺そうとも、宇宙がやっていること」です。

というひとと出会い、だから「わたしはなんの抵抗もなく、あなたを殺します」と言われたら、

そうですねぇ❣️「オッケー」ってならないとは思いませんか?

たとえば「人間がアンドロイドを作って、そのアンドロイドが人間を殺し始めたら」作った人間は、

「そこまでになったアンドロイドは不要」って思うのでは無いでしょうか。

ブッダは「殺してはならない」という戒律に「理屈」はない、「殺されたく無いものを殺すべきでは無い」という「論理」で教えを説いています。

だからと言って「殺したひとを不要」ともいいません。

仏教は「世俗の価値」ではないからです。

すべてが「宇宙発祥」でも「宇宙ゴミ」を人間が作り、「不要な存在」と「重要な存在」という価値はあくまでも人間の価値「世俗の価値」であり、

人間が生み出すものや意思までもが「宇宙が作ったのではない」ということです。

「梵我一如」においても、「梵と我」は根源的「一如」と言っているだけで、「我の苦悩や意思」までも「一如」と言っているのではありません。

「一如」の論点を間違えたら、バラモン教すら解釈をミスります。

だからこそ「ブッダ」が「無我や非我」を説き、「明確に、宇宙つまり梵にすら我はない」と言っているのです。