インフォメーション(日々更新中)
2019-12-17 16:21:00
教行証文類を知るために、これが重要です‼️
http://h-kishi.sakura.ne.jp/kokoro-125.htm
「華厳経」善財童子の旅‼️
善財童子は最後に「普賢菩薩」のもとで「さとる」という点は、「証文類」や、第二十二願の「還相回向」相応しています。
また、「行文類」などの重要な部分に「華厳経」が引用されます。
ーーー(以下関連)
「華厳経の普賢菩薩」
普賢菩薩:このうえないさとりの心は感応する。金剛蔵道場におられる普賢菩薩は、一つ一つの毛孔より無数の光明を放って、あるとあらゆる世界を照らしていた。不可思議な威神力を見た善財は、十の不可壊の智慧の法門を得ることができた。善財童子は今やその真実の世界の中心にいながら、しかも、今度はその世界の中心を目指して、再び永い行の道を歩み始める。ここに、「初発心時便成正覚」しかも、「歴劫修行(菩薩が長い間、過去現在未来の三世において転生を繰り返して修行すること)」、という事態が示された。普賢菩薩は右手で善財童子の頭を撫でた。すると童子は無限の三昧門を得ることができた。普賢菩薩が、「わたしの自在神力の不可思議を見ましたか」と尋ねると、善財童子は、「はい、見ました」と答えた。
さらに自分の清浄なる法身を観ぜよ。といった。仏は衆生を救うために、さまざまに形をかえて姿を現すという。太陽が暗闇を照らしだすのと同じように、如来の浄智は三世の闇夜を除いてくれる。宿業のなかに苦しむ人間にとって、仏の存在はまさしく太陽に等しい。
「華厳経」の「入法界品」は次の言葉で結ばれるそうです。「此の法を聞きて歓喜し、心に信じて疑うことなき者は、速やかに無上道を成じて、諸々の如来と等しからん」
華厳経のお話の中に、「入法界品」(にゅうほっかいぼん)というのがあって、これは一種の物語になってる。善財童子という青年が主人公で、彼は、悟りの道を求めてさまざまな人物(善知識・ぜんちしき)に教えを請う旅を続けるのですが……この善知識、つまり、彼にいろんなことを教えてくれる「先生」はぜんぶで53人いるそうで……
その53人の中には、普賢菩薩とか文殊菩薩とか、いかにも「先生」にふさわしい方々もおられる一方、なんと「遊女」も……善財が悟りの道を求めているのを知って、ある人は、遊女なんかに会っちゃダメというけれど、また別の人は、ぜひ会いなさいともいう……善財は迷うのですが、結局、その遊女の善知識に会って、教えを請う……
その女性は、絶世の美女で、彼に、自分は「無欲」だという。そして、自分の抱擁を通じて、人は、悟りの世界に至れる……ともいう。このあたり、かなりスゴイです。華厳教……これは、ちょっとタダものじゃないかもしれない……また、そんなところが、すべてを包絡して浄めていくハスの花のイメージにもピッタリなんですが……
以前に、ある映画の中で、能『江口』のラストシーンがでてきました。『江口』のシテは遊女なんですが……この遊女は、最後に、なんと普賢菩薩に「変身」して、光明世界の中に消えていく……これはあきらかに、華厳経のこの入法界品から影響を受けたものなんじゃないかと思うのですが……人の世の、さまざまな世界を一つ残らず救っていく……
このあたり、通常の宗教のイメージとはだいぶ違うなあと思います。一神教の「汝、姦淫するなかれ!」とは様相をかなり異にしています。べつに「姦淫せよ」とはいってないんですが、そういう、「汚れ」みたいにふつうは思われてしまうものにまで一種普遍的な「聖性」を与えてしまう……さすがに、無限世界の入れ子構造の包容力だ……
人は、より高められ、浄められたいと願うとき、やっぱり「汚れ」から自分をひきはなそうとします。光を、高みをめざして上昇しようとするとき、足をひっぱる「汚れた欲望」……人は、なんとかそれから逃れたいと思い、さらには、彼の目からそのように見える存在をこの世から消してしまいたいとまで思うようになる……ヒトラーが、印象派や表現主義の作品を嫌ったのは有名な話ですが……
汚れそのもの、猥雑さと野卑な欲望が渦巻く世界……彼には、近代絵画の拓いていく世界が、そういうふうに見えたにちがいない。ヒトラーは、元々画家志望の青年だったらしいですが……彼の理想とする絵画は、新古典派をゲルマン風味で調理したフリートリヒのような世界だったのか……ということで、彼は、「汚れた絵」を集めて一掃しようとした……
しかし、その彼の手が、死と血と鉄の匂いに穢れていく……これは、なんとも一種の皮肉といいますか、運命のいたずらというべきか……「光」を求める人って、こういうワナにおちいりやすいですね。でも、ハスの花は、そういうすべてを見て、さらに美しく凛としてにおいやかに立つ……まさに蓮華蔵世界のみのりと豊かさ……
切らず、捨てず、なにものにも「悪」のレッテルを貼ることなく、ただみずからを浄めて豊かにきちんと立っている……ハスの花を見ていると、やっぱりそんな生き方もできるんじゃないか……そう思えてきます。ハス自身はどう思ってるのかしりませんが……