インフォメーション(日々更新中)
2020-08-20 02:37:00
布教「いまむかし」‼️
仏教の重要な論点である「無我」について。
昭和60年代ぐらいまで、「無我」を「霊魂のような魂はない」という意味で使われていましたが、これは間違いで「わたしたちすべてが〈我〉ではない」という解釈がサンスクリット語によって明確になり、「無我」よりも「非我(我にあらず)」のほうが明確だといわれましたが、今でも「無我」といっています。
しかしあくまでも「アートマンātman」の解釈が広いので、トータル的な研究での非我ですが、すべてが「我ではない」とするのが仏教での使い方です。
意外とそこは混同されています。
戦前や戦時中などは、布教を憲兵が聞いていて、天皇や国家批判などしようものなら逮捕されるなんていう時代が、そんなに昔ではないのです。
戦後70年以上経ったとはいえ、まともな研究の歴史は30から50年というところでしょう。
ですから、修正すべきは修正すればいいのです。
◯時代時代によって変化する教学
私の記憶ですが、昭和50年代までは「生苦は生きていく苦しみ」と布教使は話していました。
しかしサンスクリット原典や原始経典などの研究が発展し「生苦」は「生まれる苦(生まれること自体が苦)」であるということが明確にされました。
それから生苦については布教上語られることが少なくなり、老病死苦などの7苦ばかりが語られるようになっています。
人身受け難しと喜ぶことと、生まれる苦ということの矛盾がそこで明確化したわけです。
意外と本当の意味で教行証文類や歎異抄、原始経典などいろいろな聖典が公開された歴史が、戦後であり、かつ本格的な研究が始まったのは昭和40年代と新しいため、実は仏教の学問は歴史が古いようでじつは最近なのです。
つい最近といってもいいぐらい、昔は経典をごくごく一部の人が研究していたのです。
たとえば昭和60年代ぐらいまで、「無我」を「霊魂のような魂はない」という意味で使われていました。
しかしこれは間違いで「わたしたちすべてが〈我〉ではない」という解釈がサンスクリット語によって明確になり、「無我」よりも「非我(我にあらず)」のほうが明確だといわれましたが、今でも「無我」といっています。
この解釈でなければ「真如」とつながらないうえ、
中観の「空亦復空」ともつながりません。
もしそうだとすると「教行証文類」ともつながらないので、教行証文類がわからないとなってしまいます。
しかしあくまでも「アートマンātman」の解釈が広いので、トータル的な研究での非我ですが、「すべてが我ではない」とするのが仏教での使い方です。
今でも意外とそこは混同されています。
近年までのお西の布教使の学問は、先輩からの口伝の教育によるものでした。
そんな時代の布教使は学者ではないため、結構いい加減なお話も多かったのです。。
布教使ならずとも「龍谷大学の教科書」も、昭和3年生まれの父の大学時代の教科書は、やたら修飾語ばかりで、仏教の論がほぼありません。
「釈尊は偉大なる大医王であり、念仏はこれぞと法然上人が選びとられた広大無辺なる普遍的で非常にすぐれた釈尊出世本懐の唯一の衆生救済の手立てなること」なんていう文章は、なにを証明してきたのか。
お東さんは、学者だの布教使だのという分担ではなく、学者であれ住職であれ、学んだ人は布教をしていたと学びましたが。。。
まぁいずれにせよ、仏教の近代的学問の歴史は浅いと言わざるを得ません。
戦前や戦時中などは、布教や講義を「憲兵(軍事的警察)」が聞いていて、天皇や国家批判などしようものなら逮捕されるなんていう時代が、そんなにむかしではないのですから、それは当然なのです。
言論の自由になって70年もたつのに、いつまで「古典的な学問の仕方」を続け、むちゃくちゃな教学を振り回しているのでしょう。
今でも布教使が「迷信俗信批判」をしますが、現代人がうなずける「真宗」を説かずに、枝葉末端の話しばかりで迷信俗信がなくなると思っているのでしょうか?
迷信俗信にもそれなりの歴史があり、信じている人にとっては深い意味があることも多いのです。
また、仏壇のお供えの仕方や焼香は1回とか、ある意味「大きな問題ではないこと」を指摘するばかりで、なぜなのかをいわない。
昔「信は荘厳より生まれる」といっていたが、この場合の荘厳は「仏壇の荘厳」ではなく、「浄土の荘厳」を聞くことですが、なんせ真宗は「言語定義」しない話しが多すぎて、あいまいすぎる。
「文学ですから」では「さとり」が失われてしまうのです。
コロナから5Gに至る「冷戦」より怖い「見えない世界大戦」のなかで無意味な「対策に右往左往」するしかないようでは困ります。
行者の皆さま、ほんとうになにがより良い対策であり、行者の進む道かを追求して「世の中の不安に灯りを灯して」ください。