インフォメーション(日々更新中)
2020-08-21 02:51:00
お話しの前に「ブツブツ」言っているのはなに?
【最近の布教使さまへ】
御讃題についての問いから‼️
布教の前に読む言葉。。
これは「御讃題」といい、もともと讃嘆の意味で「経典、七祖、宗祖の文言」に限定して読まれていました。
けれど、「人間うけがたし今すでに受く。。」を読んでいた布教使が多かったものです。
そして、和讃は一首全文を基本的に読むので、最後に「とー」はつけません。
長文の途中で区切って読み終わるときには、、
「ひそかにおもんみれば、難思の弘誓は難度海を度する大船」だけで終わるような場合には、「大船と〜」って終わるように指導されていました。
これは「大船等々」ということです。
「と言われます」という意味での「と〜」ではないと聞いています。
またわたしは「昭和64年(平成元年)」に布教使を取りましたが、
その頃は「豊島学由さんが主任講師」でした。
その頃までは、フホウ輪袈裟が主流で「雪洞(ぼんぼり」と「布教用二連珠」でしたが、、
その数年後「註釈版」ができて、キリスト教のように、註釈版をうやうやしくもって出て、
「いまから話す内容の部分を読む」ということ「黒衣輪袈裟で普通の中啓と法要で使うフサのある半装束の二連珠」が基本で、「報恩講では桐袴をはく」と決められました。
そこで「話の内容によって、註釈版を開いて読む」ということに変わったので、
複数回の法話では「その度に違う文章(御讃題)を読むこと」になりました。
そこで、過去は認められなかった「歎異抄」や「御文章」「生活信条」などを読む人が出てきて、「経典、七祖、宗祖原則」が忘れられてきました。
そして「ありがたく読む」ために「静かに読むこと」が伝統のように錯覚し、
「ブツブツ」読む人が多いのです。
わたしは「古式」にこだわっているので、スタイルを変えません。