インフォメーション(日々更新中)

2021-12-04 08:08:00

安心。

《安心させる言葉には、どういう特徴がありますか?》

たぶん私が思う「安心」させるという状態のハードルが高いのかも知れません。なにか悩んでいる人が、占いでいい結果をサゼスションされて安心するといった気休め的な安心は、私においては、安心してもらえたということにはなりません。もっと幅が広く、深い内容で、その人にとってその言葉が永続的な意味を持つ言葉でなければ「安心させられた」ということになるという前提があるんです。

そういう意味で前回の「安心をしてもらう言葉の創造のプロセス」を書かせていただきましたが、内容的には相手とのパワーバランスを取るというところから始まるという、一見すると「なにを言ってるんだ」というようなことを書いていますが、これはこれで真実なんです。アドラー心理学のあまり言われていない中に、「人間関係はパワーバランスからモチベーションが生まれる」といった内容があるようですが、なにを言っても「この人がいうから聞く」ということがあるものです。ですからそういう関係性がないのに「なにを言っても無駄」ということは普通にあるんです。

また、NLPなんかで言われているように、ひとは「言葉の内容」以上に、相手の見た目、言い方などの表現方法によって、同じ言葉でも効果の有無が出てくるものです。

同じことを言っても、肩書きに左右されることが普通にあるから、講演でも「大学教授」なら納得するけれど、全く同じ講演内容でも「若い兄ちゃん」では納得しないということは普通にあります。

なので、「安心させる言葉」という以上に「安心させ得る言葉を言える人間関係を作ることがまずは第一」かと思うのです。「なんかこの人は私を心配してくれている」と思ってもらえる関係を作った上において、はじめて「言葉が力を持つ」と言えるのだと思うのです。不安にさせる言葉はそこまでの必要はありませんが…