インフォメーション(日々更新中)
2022-07-02 07:22:00
ホントの仏教をみなわかっているか?
仏教というのは、元来「人間の根本的な苦」を解決するために、「悟る」ことを目指す教えなんです。
まぁこんなことは仏教を知ってる人にすれば「当然」だと言えるんでしょう。
ただ、ここで問題なのは、お釈迦さんの出家の動機です。
お釈迦さんは、なんの不自由もなく、「快楽は好き放題」という王子だった時に、人間の「老病死」を垣間見て、「快楽の虚しさ」や生きることの悲しさに心打たれたということなんでしょう。
また、鳥が虫を啄む(ついばむ)ところをみて、「生類は互いに喰みあっている」ということに心を痛めたとも言われています。
こういう点から、そもそもお釈迦さんは、快楽にも贅沢にも満足できない「精神的なポイントを重視するひと」だったのでしょう。
しかし、普通の人間は、こういうことを「当たり前」だとして、「安心安全、命の保障」を求め、さらに「快楽」をも求めている「肉体的ポイントを重視するひと」だと言えるでしょう。
そして、お釈迦さんはそのような人間を「ダメなひと」「罪びと」とはいっていないのです。
単純に「悟ったら」この現世の肉体に意味がないことを知って、「滅度」に入ろうとするということだったんです。
なので、お釈迦さんは「悟った時」に、そのまま涅槃(炎が消える)に入ろうとされたのでしょう。
しかし、5人の修行者に請われて教えを説くようになられ、教化が始まったんです。(初転法輪)
けれど、初期仏教というのは、あくまでも苦悩の解決であり、精神世界の問題への示唆であり、いのちが尊いとか、死んだらどうなるとかいうようなことは説かれていないというよりも、そんなことは「戯論」だ、わからないことを論じることは無意味だとまでいっておられます。
そういうポイントからいうと、初期仏教は、極めて明確な論理だったといえます。
「信じる信じない」というような性質の教えではありません。
当然の「苦悩と苦悩からの解放の論理」だからです。
こういった「苦の解決」と「その方法」という明確な仏教が、大乗仏教になって、「阿弥陀仏」「観音菩薩」「薬師如来」「お不動さん」だのといった、「神的な存在が説かれる」ようになって、現代人には意味不明な教えになってしまったのです。
文字を知らない書けない、抽象概念がわからない、例えば、引力の法則がわからないから、「引っ張る仏様」がいる、といった偶像を設定しなくてはいけなくなったのでしょう。
「引っ張る仏様」はここで私が創作したのですが、こういう創作が多くなされたため、その時代の苦悩に応じた偶像仏や菩薩が生み出されたのでしょう。
しかし、もはや現代において「偶像仏」は必要ないというよりも、「それがあるからわからない」となっているのです。
そして、宗派のセクトにこだわって、ムリクリ説明をしようとするので、余計に意味不明になっているのです。
その点、バイブルは事実が書かれていて、「苦の解決」や「いのちは尊い」といったことが書かれてあるのではありません。
そういう点で、現代の「量子物理学」をも超えた存在や精神的なポイントが説かれているのですから、学べば学ぶほど、その真実に驚きを禁じ得ないのです。