インフォメーション(日々更新中)
2020-06-26 03:06:00
どんどん情報が削除されている‼️
いま不自然なことが多いように感じませんか?
情報の削除、テレビドラマのテーマ、微妙な地震、都市部の豪雨、ニュースの平凡さ。。
都市部のかたは、気をつけられるほうがいいかと思いますが、、
どう気をつけるか?
避難経路の確認とか、さまざまな状況を想定して対策を考えた方がいいかも知れません。。
とりあえず地下鉄は避けた方がいいかもです!
わたしのタワゴトだと流していただいても構いません。
とりあえず書いておきます!
2020-06-26 02:52:00
難しくてシンプル‼️
形が歪んでいるコップに水を入れて、「このコップの中の水の量はなんmlあるか?」という問いについて、
「数字に詳しいひと」は「計算しようとする」けれど、あまりにも複雑な形なので計算できない。
これを「単純に、計量カップで測る」ことがアタマに浮かんだら即解決する。
問いの中に「計量カップを使ってはならない」という但し書きがないから、
「難しく考えなければならない」「計量カップで測るような問いは出ないハズ」といった思い込みがあって、
脳がわざわざ難しく考えてしまう!
この例えのように、人間界で起こることは比較的「単純」なのに、あえて難しく捉えている。。
といったことが意外にも多いように思います。
上司が「だからキミはダメなんだ」といった言葉に深い意味はないことは多いものですが、、
言われた方が「わたしのどこがどうダメなのか」なんて考えると「複雑になってしまう」ものです。
「新規開拓営業」は難しいなんて考えると難しくなって、「セミナー」とかに無駄なお金を使って通うことになります。
「新規開拓営業」はゲームのようなものだと思う方が簡単に飛び込めます。
何かにつけて「人生という答えのない難問」には、いくらでも単純化して生きることが出来るのに、
正解があると思うことが「妨げ」になっているようです!
2020-06-25 04:05:00
日本人のゼロリスク信仰について‼️
日本人のような定住民はそもそも変化に弱いので、いまより「将来(遠近に関わらず)」を不安に思う「取り越し苦労民族」とも言われます。
「いざという時のために」といって「いざ」が来ないまま亡くなるといった感じです。
「リスクなくなにごともなし得ない」とは思わないし、だれかがやるだろう。。
といった民族なので、定年退職のあいさつで「なにごともなく。。」という挨拶が意外と多いものです。
そういう意味で「基本的に日本の歴史は、他国より比較的平和」なのです。
ゼロリスクは「変化への対応ができない守りの民族性」といえるでしょう。
そういう国が他にもあるのかを確認していませんが、先進国はほぼ「遊牧民気質」なので、
「変化への対応経験続き」の中に歴史がありますから、
日本とは、かなり感覚や意識にズレがあるようです。
2020-06-25 03:11:00
満足できないという方へ‼️
わたしが「カウンセリング」をやっていたころ、「どこに行っても治らない」という人がよくいたものです。。
こういう人は「いろいろ悩みを聞いても、結局わたしのところでも治らない」というのはわかっているので、、
「治らない」と思うパターンを分析して、そういってる本人の「パターンの決めごと(フレーム)」を改善しなければ、、
どんなところに行っても「症状や状態そのもの」が良くなることはありません。
これは「満足できない」という人も同じで、そういう人は「希望通りの状況」を与えても「〇〇だから満足できない」といいます。
つまり「満足できないパターン」を生きているのです。
そういう人は「なぜそのパターンが生まれたのか」「なにに満足しようとしてきたのか」ということを分析して、、
そもそも「人生は満足するかしないかの問題ではない」ということを哲学的でもなんでも、、
人生について考察してみることで「人生の深さ」を求められるようになることでしょう!
2020-06-25 02:31:00
幸せの原理‼️
【引用】
↓↓
「幸せホルモン」とは、脳内ホルモンの中でも、分泌されると心と体に心地良さを感じるもののことをいいます。その中でも今注目されているのは、イライラを抑えてくれる「セロトニン」、快感を得ることができる「ドーパミン」、そして心を落ち着かせてくれる「オキシトシン」の3つです。
それでは、それぞれの幸せホルモンについて詳しく説明していきましょう。
●セロトニンの働きとは?
心のバランスを整える作用があるホルモンで、「安心のホルモン」と呼ばれています。セロトニンがきちんと分泌されると、ほかの神経伝達物質が暴走するのを抑制し、平常心を持ち続けることができます。
また、睡眠を促す「メラトニン」というホルモンを分泌するための原料としても使われており、質のいい睡眠にも大きく関わっています。
セロトニンが不足するとイライラしたり、うつ状態や暴力的になりやすいといわれています。
●ドーパミンの働きとは?
なにかうれしいことや良いことが起きると、脳内で分泌され、快感を得ることができます。「快感のホルモン」と呼ばれ、ドーパミンが分泌されると人間は意欲が湧いてきて、もっとうれしいことや良いことを行おうとします。
このように、人間の意欲・やる気・運動・学習能力に深くかかわっているドーパミンは仕事をする上でとても重要なホルモン。分泌されればされるほど意欲が上がり、さらに仕事で成果を出そうとするので、どんどん業績を上げていくことができます。
●オキシトシンの働きとは?
セロトニンと同様、心を落ち着かせる効果があるオキシトシン。しかし最大の特徴は、スキンシップなどの人と人との親密なコミュニケーションの際に分泌されること。親しい人からタッチやハグをされることで、オキシトシンが分泌されると、温かく幸せな気持ちになるといわれています。
これらの「やる気」や「快感」「安心」といった幸せな気持ちをもたらしてくれるホルモン。これらの効果は、うまく活用すれば、職場の人間関係や仕事そのものにも役立てることができそうです。
↑↑(以上引用)
ーーーーー
このように、人間幸福感は「安心、うれしさ、ふれあい」から生まれているようです。
しかしこの中の「セロトニン」が分泌されすぎる場合、「恐怖や不安」の要素があると、それがさらに深まっていくので、
「うつ状態」などになってしまいます。
「ドーパミン」もあまりにも「ハイ」になると、異常な状態を招きます。
「オキシトシン」も過剰分泌されると「だれとでも触れてしまい」相手から見たら、
「わたしに気があるのか」といった勘違いをさせたり、「慣れなれしい」という感じをされたり、
本人にしたら「だれでも信用してしまう」という弊害もあります。
ただ「マッサージをされると寝てしまう」というのは、これらのホルモンが「安心ふれあい心地よさ」を与えてくれているというところから起こるのです。
みなさんもこれらのホルモンを意識して、幸せを追求されてはいかがでしょう。
そしてこの中の「不安や恐怖心」を除く教えが「仏教」なのです。