インフォメーション(日々更新中)

2020-07-06 02:52:00

若いひとに伝えて欲しい。。

世間は、「その時代や状態において作られるルールのなかでしか生きられないひと」を作る。

出世間の教えである「ほんとうの仏教」は、どんな縛りにも括られず、自然の世界に乗っかって生きることができる。

 

つまり「無常無我(非我 )空」や「唯識における認識論」が「生命の根源」であると徹底できる時に、「常識外れ」であっても「自由自在に真実に生き、怖れることがなくなる」のである。

 

阿弥陀如来という教えも「南无」の一念に「自我を捨てて、法(自然に生きることとその教え)に帰依」して、世俗的な悩みを超えることができるから、「南无」は「帰命なり」「発願回向なり」そして「その行なり」と言えるのである。

 

「万徳」をあらわす「阿弥陀仏」の文字は、わたしが「南无」したときに得られる「法蔵菩薩道」を意味している。

そういう意味で、「観経や阿弥陀経」以上に「無量寿経」を徹底して読むことで、わたしが世俗から解脱できる。

 

阿弥陀仏に帰依して無私になったわたしが「自然のなかで歩む菩薩道」を生きられるようになることで、あらゆる「妨げ(碍)」がなくなり、「法に帰依した自己」が柔軟な心で「智慧と慈悲」をカナメとして、堂々と世俗の価値を超えて生きられるようになる。

 

そういう意味では「常識を外れること」もあるだろうけれど、「煩悩が作った常識」に振り回されることはない‼️

 

「資本主義」に疑問も持たず、意図的に作られた世俗の「妄想」に振り回されたり、

数々の意図的な価値観に振り回されることがいかに「苦を生んでいるか」わかるだろう。。

 

少数派を排する「民主主義」にも疑問を持たねばならない。

そもそも「自由と平等」は両立しない概念であり、ある種の操作により「意図的な矛盾」を生んでいるのが民主主義なのである。

 

だからといって「共産」がいいとも思えない。。

つまり、お金の話しは「人生の意味」とは無関係なのである。

 

生きることを論じる「哲学や宗教」だけではなく、「物理学」であっても、人間が生きることについて深い示唆を示してしている。

 

また「西洋の神智学」などの根源と大きな差はない。

つまり「精神が自然を生きる」ようになると「シンクロニシティ」だとか「次元の変化」などが起こってくる‼️

(こういったことも物理学が示唆を与えている)

 

目の前のお金を求めると「かえって反比例する」のが自然である。

「大志」を見ることで「目の前」は埋まっていく。。

 

白い道は「彼岸を見ること」で進める道であり、白い道にお金は落ちてはいないけれど、

智慧と慈悲に充ちている。

 

将来の夢にしても「セレブになる」なんていうのは、日本のシステムでは無理であり、

そういう人は海外に行けば良い!

 

「大きなお金は手にできなくても」じつは「こんなに国民を大事にしている国はない」といえる。

日本にスラムがあるだろうか。。

ホームレスといえども「秩序と場」がある。

 

2000年と言われる日本の歴史においても「第二次世界大戦」までは、大きな戦争もなく、

平和な状況の方が、たぶんどの国よりも長い。。

 

仕組まれた「学生紛争」意外に「暴動」なんて「一揆」ぐらいしかない歴史をもった珍しい国民である。

戦国時代でさえ「一度きり」である。

小競り合いはあるにしても、規模は小さく「朝廷」が出てくれば収まる国民性である。

 

唯一のエンペラーが統治した国も珍しい。

中国などでも「何回」エンペラーが変わったか。。

日本はかつて「基本が平和な国」であり、それを支えてきたのが、つねに「仏教」をはじめ「宗教心」が背景にあったことを忘れるべきではない。

 

そして「これから先の若者にもそのことをわかって欲しい」と願う。。

大切なことを「めんどくさい」のひとことで、失うことがないように願っている‼️

2020-07-05 19:01:00

痛みや恐怖は危機感を知る意味があるけれど、なぜコンプレックスという精神状態があるのですか?

「痛み、恐怖感」は本能の部分に動物的にそなわっています。

「コンプレックス」というのは「観念の複合体」という意味ですが、「劣等コンプレックス」のことを「コンプレックス」と呼ぶことが多いようです。

「観念の複合体」という意味では、「マザーコンプレックス」などは「色々なことがら」を「母親」という「観念に結びつけてしまう」ということです。

「こんなことでは母親に怒られる」「こうしたら母親が喜ぶ」といった心理状態です。

「〇〇コンプレックス」という人間の「大脳」がやっているプログラミングについて、なぜそうなっているか。。

という観点で言えば、生育歴において「そのテーマ」が重要になることが多かったか、それに関する大きく印象的な出来事(いわゆるトラウマ)があったか。。

なんらかの理由があったと考えられます。

そういう意味では「コンプレックス」という状態には「過去において解決できていないため、邪魔になっている歴史を知る」という意味があると言えるのではないかと思います。

とはいえ「コンプレックス自体」はプラスに働くことも多いですから、すべてが邪魔ではありません。

そういう意味では「どういう観念」が複合体になっているかということを知り、それがプラスになっていたら問題はないといえます。

たとえば、自分が研究したいことについての「コンプレックス(観念の複合体)」があれば、常に研究テーマを考えているでしょうから、、

良い成果を出すことはあり得ると言えるのです‼️

2020-07-05 02:59:00

利害関係にある論理‼️

人間種の脳は「非常に複雑な回路であると同時に、社会も複雑ですから、「利害」というのは「立ち位置」や「論理」においても変わるというのはお分かりでしょう。

たとえば普通のビジネスでも、その商品は必要なのか?

というと「必要ではないものを必要と思わせて成り立っている」という商品がほとんどです。

そこで「売り手と買い手の利害関係」についていえば、「いらないものを必要だと思わされている」という観点から論じれば、

「買い手は売り手に騙されている」ということになります。

平たくいえば「美容は必要でしょうか?」「スーツは必要でしょうか?」という命題に「現代の常識が関係」してきます。

戦後の経済成長がなかったら、必要のないものだったけれど、時代(資本主義)の成長によって「あたりまえ」となってきたものならば、

「原始人間種においては不要なもの」です。

個人的な「利害関係」にも同じことが起こっています。

こんにちに於いて「利害」といえば「お金の問題」が中心になるでしょう。

「このひととお付き合いすれば利益になる」という「利益は金銭的側面」がメインになるでしょう。

これとても「資本主義」でなければ「原始人間種」には不要な「利害」と言えるでしょう。

「このひとといれば、金銭的にリスクはあるけれど学ぶところが多い」というひとでも「メンター」だとかなんだとか言いながら、、

結果「損にしかなっていない」という事例は枚挙にいとまがありません。

結果そこで「得るものがなければ、その人とは関わらないようにする」ことになるでしょう。

しかし「地方に帰って親やじいさんばあさんなど」のいうことの方が、ほんとうに身になることを教えてくれても、

「所詮、田舎のおっさんの言うことや」と思って言うことを聞かないものです。

つまり「本当の〈利と害〉の判断がつかないひと」が「利害関係」を論じても無意味なのです。

「なにを利とし、なにを害とするか」という命題をミスっているからです。

「金にならん、つまらないおじさんの話を聞くより、メンターさんの方が良い」なんて思っているひとにとって、

「うるさいおっさん」は害であり、「メンターさん」は利であるなんていうのは、

前提においてミスっていると言わざるを得ません。

まして「わたしは害にしかならない」と自認できていないひとが「なぜそうなったか?」といえば、、

ここにも「社会背景」があると言えるでしょう。

現代資本主義において、わたしは「利になることがわからない」という自己判断をしているなら、

単なる「時代の犠牲者」と言えるでしょう。

つまり「人間種は基本単独で生きられない」という前提において、「民主主義において多数派の意見に従えるような利害という観点が定着しています」から、

「少数派の意見は通らない」という「思考停止」をする傾向にあります。

ここで「社会がどうであろうとも、自己肯定感のなかで社会に潰されない論を立てるには勇気がいる」のです。

そもそも「利害」という概念は、「誰にとってどうなること」を指しているのかという前提が不明瞭だとも言えるのです!

「論を立てる」という意味において「社会環境などに左右される」「大局的見地から見られない」という社会になっている以上、

さらにそれが難しくなっています。

「国家がどうあるか」ということより「明日のおまんまをどうするか」という見地から「論は立てられない」と言えるでしょう!

2020-07-04 01:11:00

なぜ給付金をありがたいと思うひとが少ないのか?

日本における報道は、反政府の大きな勢力によって「作られている」といえます。

ほぼどのニュースも「時事通信、共同通信、ロイターなど」のニュースソースの仕入れ先から仕入れて、

各局のカラーを出します。

 

しかし、そこで「視聴率(情報操作の効率)」を考えると、「知性より情動」に訴える方がアップしますから、

「〇〇問題」などと面白くしていきます。

とはいえ、日本は基本的に「いまの与党」でなければ海外の協力を得られないので、他の党では政治はうまく進みません。

 

そういう意味ではいまのところ「〇〇問題」なんていうやり玉にあげられるひとは、それぐらいでは立場が揺るがないひとや、

マジで落とそうとされるひとがターゲットになります。

こういった「多くの勢力や巨大勢力」が拮抗するなかで、両者が報道をうまく「情報操作」に使っています。

 

今回の10万円にしろ、補正予算にしろ「与党議員」は、国民のために「一生懸命に頑張って」います。

しかし、いくら良いことを決めても「文句を言いたいひとたち」は必ずいますから、そういうひとたちの気持ちを、

「あおる」「しずめる」という両方の側面から見た時に、

とりあえず「報道が代理で文句をいう」ことで、納得させる作用が働きます。

 

そういう意味で「ありがたい」と思うひとに「対処する」必要はないので、不満の代弁者としての報道が多いのです。

もちろん「反体制派」の報道は、常にあります。

 

このように「報道」というものは、何気なく上手に人の気持ちを動かすように作られているので、、

たいがいの場合「不満分子」の代弁者になることが多いのです。

しかし実態は「ありがたい」と思っている人は多いと思います!

2020-07-03 04:50:00

PCR検査でのおもしろいお話❣️

ある国で「PCR」検査を疑った医師が、何にもない検査キットを検査に出したら「陽性で帰ってきた」ということがありました。

 

どこのどの医師かは伏せますが、そんなもんですhaha❣️