インフォメーション(日々更新中)

2020-07-03 02:35:00

危険な会社そしてお店‼️

いつも行っている美容院がある。

最近は、「理容より美容」のお店が多くて、かえって「理容」のお店は探さなければいけないほど減っている。

わたしのエリアには駅前に、数十件は美容院がある。

これだけあっても「成り立つ」のは、髪を切ることが「ニーズ(必要)」だからである。

かえってマッサージが減ったのは、それが「ウオンツ(あったら嬉しい)」であり、「必須ではない」からである。

 

しかし、きょういつも行っている美容院に行ったけれど、

3年ほど前にわたしが通うようになった当初、店舗がそもそも3つあった。。

そこからこの3年の間に店舗が2か所増えて、また1か所増えると聞いた。

 

しかもわたしが行っている店舗が、2か所に移転して「男性向けの店」と「女性向け」に分かれるという。

中小企業であるから、普通なら「やり手の経営者」と思うだろう。

 

しかし、そもそもわたしが行っているところは「家賃相場で換算すると月100万円」はしている。

それが「分かれる2か所の場所」を聞くと、1か所「30万円」ほどの賃料の物件である。

 

こういった経営のパターンでいくと「だんだん危険度が増している」と考えられる。

中小企業で多店舗展開するときは、「現在のコストが払えなくなっている」から、、

「新規店舗を開く」という名目で、「お金を借りる」のである。

 

こういった場合「決算書」の売り上げのかさ増しをして、

書類上は「健全経営に見せる」ということが、「顧客相手の商売やサービス業」ではやりやすい。

これを「B to C」ビジネスという。「ビジネス to カスタマー」ということである。

「顧客数はごまかしやすい」ということを意味する。

たとえば、実質10人のところを、100人と書いて、「数字が不自然にならないように」架空のコストを増やして「利益が出ている」ように粉飾する。

 

そこで「銀行など」に新規店舗を増やす名目で借金をするのであるが、

実質「500万で店舗を作れるところ」を「1,000万円必要」という計画書や見積もりを作って、

残りの500万で現在の足らない部分を埋めていくのである。

 

これが良いか悪いかではなく、現在の中小企業は生き残るために、こういった「自転車」がほとんどであることを知って欲しい。。

 

そして、じつはこういったことは、銀行員(担当者や支店長)もある程度は黙認して「本部」にあげる。。

けれど、本部の融資課の審査が厳しいところではムリになるけれど、

銀行ですら「うまく行っていないところ」は「貸したい」つまりなんでもいいから「利息の数字を上げたい」ので審査がユルクなる。。

 

こういったことから、「この美容院も長くはない」と判断できる。。

みなさんも「うまく行っているように見えるところこそ危険」ということを知っていただきたくて、

あえてこのことを「中小企業の実態」として記述した。

 

すでに日本の大企業はそもそも「外資」なので、「株式上場」かどうかなんて関係なく、

外資の都合で「どうなるかわからない」ということも知っておかれると良いと思う‼️

 

2020-07-02 01:52:00

数ヶ月でこの強さ‼️

最近全くの素人さんが「中国武術」を学びたいといってこられ、、

「健康や美容」のためではなく「武術として学びたい」とおっしゃったので、武術として「太極拳やいくつかの武術」を教えています。

 

わたしが滋賀に移り住んで30年以上になりますが、周辺に中国武術の道場がなかったために「台湾」の師匠道場以外では、中国武術同士で練習することはなかったのです。

 

そのため私は、ほんの時々「空手道場」で一緒に練習をさせていただいていました。

そのなかでは気づかなかったことが、この素人さんに教えつつわかったので、あえて書かせていただいています。

 

それはまるで「教える自分が教えられた自分と戦っているような雰囲気」になり、、

中国武術は「智恵の武術」だと再認識したという事です。

 

柔道家が、「背負い投げ」だけではなく「いくつもの技」があるように、「中国武術」には多くのバリエーションがあります。

 

たとえば「龍、ヘビ、虎、ツル、豹」などのバリエーションです。

 

とはいえ、バリエーションを変えてみたところで「簡単にはとくに変わらない」だろうと思っていましたが、、

 

基本の戦い方に「ひとつまたひとつ」と技を教えるごとに、ゴロッと変わって「強くなる」というのが事実だと再認識したのです。

 

じつはこの方は「ほんとうに熱心」なので、ふつうは教えない重要な秘伝から教えたのです。

 

18歳ごろに学んだ「中国武術」の師匠がそういう教え方だったので、

わたしもそうしただけなのです。。

しかしそうしたせいなのか、、

この方は「技を教えるごとに、マジ強くなっていく」ので、、

 

まだ数ヶ月なのに、わたしともそうですが「黒帯の空手家」さんも、、

「アカン!どう攻めたらいいかわからない。。」といいます。

 

ちなみに、空手家さんには「この方は学んで数ヶ月」とはいってはいないのですが。。

 

いずれにしろ、「なぜこの技なのか」、、

という理由があってのバリエーションなんだという「先人の智恵」があると実感しています。

 

武術をスポーツに変えることはカンタンですが、、

「そこ」にある深い智恵を学ぶことで、実力に大差が出ることが大事なことなのだと改めて実感しています。

 

お経を読むのでも、本来の「雅楽の音」で唱えることが難しいからといって、「西洋音」に変えれば簡単に習得できますが、、

 

お経を音読して唱えるときに「古来の伝承音」で唱えるところにこそ、先人の智恵を学ぶことができます。

 

教育でもなんでも「同じこと」なのだと思いますが、、

 

「カンタンにすること」で学びやすくはなっても、奥深い智恵につながらないということを実感します。

 

よくいう「知識があっても使えないもの」なら「智慧にはならない」ということです。

言い換えると「知識の使い方を学ばなければ、智恵に変化しない」ということでしょう。

 

基本の「術(じゅつ)」に「技(わざ)」を加えて智恵になったときに、、

こんなにも「急速に伸びること」を改めて実感しました。

 

ふつう「技」から「術」へと進むことを、逆転させたことによる成果だと思っています。

 

「知識を得たら、こう使いなさいよ」という「智恵」の教え方です。

 

「知ってる知識を自分で考えて使え!」という流れでは「知識から智恵をどう生み出すか」ということがわからないまま「ゴミ知識」のようになってしまうのでしょう。。

 

このたび30年以上「誰にも教えるご縁がなかったこと」から、教えることで、さらなる学びをしていると思っています❗️

2020-07-01 02:16:00

異民族愛精神❣️

宗教戦争をなくすには。。

という問いから‼️

 

宗教戦争は、宗教戦争という名のもとの「主導権戦争」または、正統性を装った「権力支配戦争」と、

それに対する防衛によって起こっている戦争がほとんどだということはおわかりだと思います。

ある意味「宗教」というより「民族戦争」という方が適切かもしれません。

Wikiで「民族戦争」を見ていただいたらわかります。。

そういう意味で、ほんとうに世界宗教を信仰している人に、戦争をする「モチベーション」は生まれないと思います。

なぜ「人間種」が「主導権や権力」をそこまでして持ちたがるのか。。

民族戦争であるならば、「ユダヤ教の選民思想」以前に、「人間種」と「その他の動物」との争いのDNAが、

異民族を「人間種以外の動物」と勘違いしているのかもしれません。。

中国武術の「五獣拳」などは、当時山の中だった「少林寺」で、山の中の動物と戦うために生まれた。

という説がありますが、異民族を同種だとDNAが思っていないのかもしれません!

そういう意味でも「未だに有色人種差別」があるのかもしれません。。

戦争をなくすには、「少なくとも同種である」と改めて明確に再認識する必要があるのかもしれません。。

愛国心が「同種民族愛」であること、ではなく「異民族愛」こそをもつ必要があるでしょう!

2020-07-01 01:58:00

まちなかに‼️

なんと昨日の夜「マムシ」さんがいはりました。。

 

知人のネパール人が「発見して」わたしに連絡がありました。

見に行くと「これ日本語でなんていうか?」とにかく「どうしよう」ということで、とりあえず「逃げてもらい」ました。。

 

ネパール人さんが「日本に10年近くいるけれど、はじめてです」というほど、珍しくなりました。。

 

彼は「ネパールの僧侶」なので「殺生できない」といいます。

日本の僧侶は大丈夫と思ったのかhaha❣️

 

わたしも可愛い雰囲気があったので「逃す」ことにしましたが、

ネパール基準では「色」で毒性を判断するとのことで、

「あれは危ないネ」といわれました!

 

確かに見分けにくいですが、日本基準の「三角」というより微妙な「菱形」で、「むかしむかしによく見た〈マムシさん〉」でした。。

 

みなさんも「少しでも顔が真っ直ぐではないヘビさん」はマムシの可能性がありますから、ご注意ください❣️

 

エライ街中まで「マムシさん」がいるなんて、、

おかしなことですが、、

 

昨年までの雨と今年の雨は降り方が違います。

 

関東に集中して、梅雨と思われるような降り方ですが、、

むかしと違って「エライ関東が多い」うえ、、

蒸しています。

 

まぁ「マムシ」さんも動きやすいのでしょう。。

けど、どっから街中に来たんやろ⁉️

っていう感じです😁

 

カエルも異常に多いから、、

「食べ物も多い」という「ヘビ」さんには好都合なんだとは思いますが。。

 

これを自然現象と見るか、、

なんかいつもと違う、、

と思うか。。

 

お気をつけください😊

2020-06-30 04:49:00

セクハラ、パワハラについて!

実は「セクハラやパワハラ」といった「ことがら」は、

ある業界が「トラブルを増やして仕事を増やすために作られた概念」です。

好きな人にされても嫌ではないことを、嫌な人にされるとセクハラになるなんていういい加減なことが、

的確にセクハラだと定義できないのです。

またこう言ったことを武器にしても「訴える方の知恵にはなりません」から、どう切り抜けるかという知恵は、

「こういう概念」からは生まれません。。

パワハラでも「あこがれの上司」なら「パワハラ」と騒ぐことはないでしょう!

こう言ったことは「ある業界の商品」として発生したものです!