インフォメーション(日々更新中)

2020-02-20 23:43:00

なにが仏教なのかなんてどうでもいい‼️

なにが仏教やキリスト教なのか?

なんて「問題じゃない‼️」

「人類にとって、なにが精神を充して、精神的向上し合う関係を構築できるか」

ということ以外は「戯論」でしかないうえ、逆にいろいろな「疑念やセクトの壁を生むだけである」

(John Watson)

 

ーーー

 

あるいくつかのブログから。。

 

その1

 

外に偽経があるんじゃない

 

人間は悟れる人はお経でなくても悟れるものです。 

庭掃除をしていて竹に石コロがカツンと当たって大悟した香厳和尚。 

咳して血交じりの痰を吐いて大悟した盤珪禅師。 

経典や真の師匠がいなくても本当に悟り抜ける人も、実際に類まれとはいえ、いるものです。 

私も父母恩重経などの偽経とされるものを「ナンダ、偽経だったんかい」と、一時期嫌いになったものです。 

ですが、正しい法の眼を以ってそれを読めば、そのお経の持つ力だけは純粋に摂取できるものです。 

ディズニーのアニメや日本のアニメだって、偽経といえば偽経ですわいの。 

ところが、こちら側に正しい法を見極める眼があれば、日本のアニメですらネット情報ですら、活きた経典、活きた600の金文となる。 

学者さんたちが「これは偽経だ、これは(三)四法印が説かれているから真の経だ」と分類なさる。 

たとえそこに四法印が説かれている経典であっても、読んだ当の本人がいくら読んでも悟れないのは、偽経であるか、偽経ではないからではない。 

自らの我見によって、ものを枉げて読んでいれば、それこそが偽経以上の偽マナコ。 

賢者は偽経であってもそこから大悟ある醍醐を抽出する。 

この世から一切の経巻が消え去っても、天地山河という経典に偽経真経の隔てはない。 

目前は常に如是の経が転ぜられている。 

そこを読まずして、経典は読むことはできない。読むこと「が」できない。 

文字を読もうとするマナコがすでに、経典をピックアップする頭脳モードではないからです。

 

その2

 

正直なところ、釈尊は、教えを文字で残すことを許されなかったため、後世に文字にて表されて伝えられている経典というものは、誤解を恐れずに申せば、釈尊のそのままの真意なる教えとして捉えて良いものかどうかは、非常に疑わしく、また、文字で表されたものは、釈尊の教えでないとするならば、全て「偽経」と言ってしまっても、ある意味において過言ではありません。

 

なぜ、釈尊は、教えを文字で残すことを許されなかったのか・・

 

拙私見ですが、「文字化→概念の固定化→実体視→執着→迷い苦しみ」ということがあるからではないかと存じております。

 

また、文字化の否定のことを「言語道断」、「戯論寂滅」、「離戯論」、「離言真如」などと概念化してしまっても同様なことになりかねず、やはり、宜しくないものとなってしまいます。

 

しかし、それでは、一体どのようにして釈尊の教え、仏教を修学・修習していくべきであるのか、となりますと、如来が不在である以上、やはり、私たちは経典を頼りにしていく他に、その教えを学び修していく術はないのであります。

 

もちろん、経典は、何も根拠のない教えというわけではありません。八万四千とも言われる釈尊の善巧方便による無数の教えにおける、ある一面であったり、要約や公約されたものであったりと、それぞれの経典における方便的な立場があると考えることができます。

 

アサンガ大師は「摂大乗論」にて、「最清浄法界等流」というお言葉を使われておりますが、まさに、清浄なる真理の世界から流れ出ている教えであるとして、経典の内容について、慎重に吟味して扱う必要があると存じております。

 

問題は、では、どの経典やその中の教えが、(自分やそれぞれの衆生に対して)頼りになり、あるいは頼りとすべきかということについては、それも慎重に判断していくことが必要となります。このことにつきましては、下記の拙回答もご参照を頂けましたらと存じます。

 

その3

 

「浄土真宗は仏教なのか?」 浄土真宗誓教寺住職 藤本晃氏著 サンガ出版

 

もう、タイトル名からして興味深々です。

 

浄土真宗のお坊さんからのぶっちゃけ、というのもすごいですw

 

そして、仏教をそこまで知らなかったわたしには内容がまた衝撃的です。

 

20p

 

「法華経」「観音経」「維摩経」「般若経」「華厳経」

 

これら大乗仏教経典は、お釈迦様滅後、500年してインドでだれぞがお釈迦様とは無関係に作って発展させてきた「偽経(偽もののお経)」であったことがあきらかになった。と、あります。

 

浄土三部経典である、

 

「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」も、インド北西部で創作された「偽経」である、とあります。

 

そして日本に伝わった仏教はほぼ、この「偽経」のみ。

 

では、その問題点は?

 

大乗経典は、

 

500年後の人たちが次々に創作しておいて、「お釈迦様が説いた仏説だ」と『嘘』ついているのだと。

 

仏教では、嘘ついてはいけませんよ。と説いているくせに、大乗経典は嘘ぶっこいているのです。大問題ですw

 

大乗経典の問題点はまだまだ続きます。

 

お釈迦様の説かれた教えを「小乗仏教」と呼び(そう呼び始めたのは大乗仏教を製作した人たちだそうです)、

 

自分たちの造った仏説に説得力をもたせるために小乗仏教の内容を「引用」もしくは単純に「盗作」しているわけですが、

 

そのうち、自分たちのつくった仏説こそが「正しい教え」である、と言い出して流布させた、ということです。

 

それは、「阿羅漢」と「仏陀」を混同させてしまったことにある、とあります。

 

「阿羅漢」とは、お釈迦様が、何万回、何億回、と人生を輪廻転生する中で大変な修行を行ってついに到達した最高の悟りの境地のことです。

 

「仏陀」とは、「無師独悟」師匠も教科書も何もない状態でたった一人で阿羅漢に至った唯一の人「覚者・目覚めた者」という特別の尊称のこと。

 

お釈迦様が阿羅漢になって、そのお弟子さんに教えをもたらし、お弟子さんも阿羅漢になりました。が、お弟子さんは仏陀ではない。

 

それを大乗経典製作者は、30p

 

「阿羅漢の悟りは小乗の悟りであって、まだまだLVが低い。大乗の、仏陀の悟りでないといけない。

 

そしてこの大乗経典こそが、大乗の、仏陀の悟りを説く教典である。

 

仏陀であるわたしが言うのだから間違いはない」

 

と、やってしまった。

 

わたしなりに例えていうなら、大乗論語というものを作って「誰でもこの大乗論語を読めば孔子様と同じになれますよ」

 

と言い出すようなもんです。

 

孔子様は、誰も真似できないLVで学問されましたし、苦労もされました。だからこそあそこまで素直に心に染み渡る教えになったのです。これはお釈迦様とて同じこと。

 

それを、どこの馬の骨ともわからん輩とその仲間たちが特別な称号である、ブッダ、を使って自分の経典の宣伝に使ってしまったのだといいます。

 

また、44p

 

とある大乗経典には「これは仏説である。ゆめゆめ疑うことなかれ。この経典を疑いそしり、焼き捨てたりするものは地獄に落ちるであろう」などと、脅し文句をつけるものまであったそうです。

 

あこぎな商売してますねぇw

 

こう聞きますと、大乗仏教、大丈夫?w といいたくなりますね。

 

しかし、日本に仏教が入ってきたとき、それはすでに大乗ばっかで、その当時の僧侶はこれこそ仏教の教え、と真摯に真面目に修行に取り組んだのだといいます。

 

大乗仏教経典とはいえ、初期の、小乗仏教の教えを「引用」してありますから、まったくの別物、偽者というわけではない。

 

それがなんであれ、真面目に学問する人にとっては大切なお釈迦様の教えであったわけですね。

 

さらに62pでは、阿弥陀仏は架空のブッダである。と書かれてあります。これもまた衝撃的w

 

そもそも「ブッダ」とは、「その世界で始めて、無師独悟した、人々を教え導ける師」という意味がこめられているそうで、

 

ひとつの世界に「ブッダ」はひとりしかいない。

 

にもかかわらず、大乗経典乱立と同時に観音菩薩や大日如来など様々な架空の仏や菩薩がわんさかつくられたそうな。

 

しかし、この世界にブッダはおひとりだけですから、どうやって説明したか。

 

この世界ではない、はるか西方の極楽世界というところのブッダでありまする~。と登場したのだそうな。

 

よそ様のブッダのおわすところなので「他方仏国土」これは、いうなればパラレルワールド。

 

いわゆる並行世界。

 

あるかも知れないけど、あるかどうかわかるはずがない世界。

 

この世界ではない、と単純にいいますが、つまりはどこにあるんだかわからん、みたことも聞いたこともない世界のブッダが、わざわざしゃしゃり出て我々を救ってくださる、というわけですから、これを考え出した人は、どういう思考の持ち主なのでしょうね。

 

そして「浄土真宗」は「極楽浄土」を説く宗派ですが、その極楽浄土も、当然ながらまったくの架空の空間。

 

お釈迦様は、輪廻の世界として六道輪廻を説かれましたが、当然、極楽浄土なんて六道輪廻の世界にあるわけがない。

 

極楽浄土は、仏教のいいとこどりをしまくって糊塗してつくりあげた概念なため逆にややこしくしてしまっている、と書かれています。

 

極楽浄土では、お釈迦様の説かれた六道輪廻の、地獄、畜生、阿修羅、餓鬼、の四世界と阿修羅抜きの三世界がない、ということになっております。

 

つまり、仏教では根幹として因果応報が説かれます。悪いことをすれば地獄へおちるぞ~! なわけですが、極楽浄土では地獄がないわけで、死んでそこへ往けば、悪を犯すという考えすらなくなりますよ~、と言うわけですね。

 

そして、極楽浄土へ往って「悟りを得る」んだそうな。

 

お釈迦様が生きて、ものすごい学問と修行の果てで得た「悟り」を、死んで極楽浄土へ往って「悟りを得る」わけです。どんどん簡単になってゆくようなw

 

死んだらどうなるか誰もわからないわけで、そういうことを言い出せばなんとでも言えるじゃんw と思います。

 

さらに50年ほど前から発生した「往生即成仏」なるトンデモ説まで現れたそうな。

 

「往生」したら輪廻の輪にゆくのに、いきなり「成仏」してしまったら、もはや輪廻から外れて完全に涅槃に入ります。

 

そうなると、お盆、という考えまでなくなる。死んでそっこう仏になるならお盆に誰が何のために帰る必要があるのか? ということです。

 

ましてや、死んですぐ仏になれるのなら、葬式で坊さんはなにしに来るのか? ということにまでなる。

 

そんな単純な考えでは、仏教の根幹をなす「因果応報」までなくなってしまいます。

 

では、お釈迦様の説く「悟り」とは何なのか。

 

115p

 

悟りには四段階あるとされます。四沙門果という。

 

まず「預流果(よるか)」

 

悟りの大いなる流れの一端に預かった果報、ということ。無常、苦、無我ということがはっきりとわかり、何が正しい生き方か、悪かが明確にわかる。ここではまだ輪廻の中ですが、転生しても地獄、餓鬼、畜生の三悪道には堕ちません。人間界か、天界のみに生まれます。そして七回転生する間に必ず阿羅漢という最高の悟りにいたります。

 

次に「一来果」

 

欲と、怒りがほぼなくなり、転生しても当然、三悪道はない。もう一度転生する間に阿羅漢に至ります。

 

三番目は「不還果」

 

一来果まで悟り、禅定に通暁していれば不還果にいたります。ここまでくると、転生することにすら興味がなくなるそうな。

 

そして、天界でも高位の禅定したものだけが至れる梵天界という天界に転生して、禅定の清らかな心のみになるそうな。そして梵天界でなくなるとそのまま阿羅漢に至る。もはや人間界に戻ることがないので不還果。

 

最後が「阿羅漢果」

 

お釈迦様が至られた最高の悟りにして、成仏。亡くなるとそのまま涅槃に入る。仏になるので完全に輪廻の輪から解き放たれます。

 

329p

 

「預流果」で滅する煩悩三つ

 

「有身見」余計な自我意識、「疑」、「戒禁取見」無駄なこだわり、の三つだそうです。

 

一瞬の悟り「滅」の瞬間に自我意識が消え去り心までもなくなってしまう。しかし、一瞬のことなのでその後の生活ではまた欲はでることはでるけども、以前ほど主張する気が失せてしまうのです。これが「有身見」

 

そうなると、次に疑いがなくなってしまう。この生き方で大丈夫だろうか? という疑いが悟りにいたることによって確信にいたる。安心するのです。心がすっかり落ち着いて自分の生き方に満足できる。これが「疑」

 

そこまでいくとほぼ自動的に、戒律やらしきたりやら無意味なこだわりが消えてしまう。世の俗人たちはなんでこんな無駄なことしてるんだろう? と不思議に思うことがあります。たとえば、わたしならタバコとかギャンブルとか。まったく無駄なことに時間と労力とお金を使う。お酒は少量なら体にもいいので呑んでも可、ですけど。そういう無駄なこだわりが消える。これが「戒禁取見」

 

これくらいなら、わたしでもわかりますね。わたしが「預流果」にいたっているのかどうかはしりませんが、ある程度学問して日々きちんと生きておればこれくらいは誰でも至れると思います。

 

そしてなるほど~と思われるのが、

 

仏教のいう「信」とは、256p

 

「正しい教え、道だ」と「納得」し「確信」すること。真理を信じるのではなく理解するのだそうな。

 

正しく精進し、観察修行(念)し、禅定をつくり、悟りの完全な智慧を開きます。教えを正しいと、見抜き、確信し、納得することで、

 

最後の悟りの智慧の一端が現れているのだ、と。これが仏教のいう「信」

 

なので、一般的な他の宗教のいう「信仰」は仏教にはない、言う。

 

「信仰」とは、259p

 

神様を拝んだり、その存在を信じたり、それにすがったりする。

 

その対象となる神が実在するかどうかを確認する科学的な作業ではなく、むしろ正反対に、

 

「非合理なるがゆえに信じる」という、心の非理知的なはたらきのことをいう。

 

仏教ではお釈迦様や涅槃に入られている方々に最大限の礼拝はしますが、それも「信仰して拝んでいる」のではなく、

 

偉大なる「先達に挨拶して」いるのだといいます。

 

禅も、仏を拝むのではない、仏も自分も本質は同じであると知るので拝む必要なない、といいますね。

 

ここまでご紹介いたしましたが、ほんの一部の一部。親鸞聖人が何を言ったのか、とかいうのは取り上げませんでしたので、気になる方は買って読みましょうw

 

こうしてみてみると、仏教というのを単純に宗教と捉えるよりは、修行道。ととらえた方がしっくりくるような気がしますね。

 

こうして生きておるとどうしても様々な問題や悩みにぶち当たりますが、そういうものから少しでも心を救うための修行。

 

不還果といいますが、確かに、学問して日々努力して生きておりますと、どうしたって以前の自分に戻れるはずがありません。

 

やっと少しは世の中がわかって、自分の生き方あり方がわかってきたのに、それまでの苦労をすべてほっぽって以前の阿呆な自分に戻るなど、考えるだけでも身の毛がよだちます。

 

以前にも書きましたが、因果応報を頭で知識として知っていたのと、現在、因果応報を腹で確信して日々生きておるのとでは根本的に人間が違ってきます。

 

自分のために、悪いことをしないのです。

 

今の世では、自分のために悪いことをする人がいますが、結局、その悪で己が身を滅ぼしていますね。

 

仏教に限らず、儒教でも、老荘でも、いや、西洋でもそうです。

 

「汝自身を知れ」と古代ギリシアの格言にもあります。

 

日々生きておるのは自分自身。

 

その自分をきちんと知れば、おのずと生き方も決まるというもの。

 

古人が、お釈迦様が明らかにしようとしたのは「間違いの少ない人生」だと思います。

 

最後に、

 

あとがき 356p

 

は、あえて、ここでは紹介しませんが、いまの仏教界というものがどういうものかわかりますので興味がおありのかたは一読されることをおすすめいたします。

 

ーーー

 

https://hasunoha.jp/questions/3070

https://hasunoha.jp/questions/3070

 

http://toyotomitooru.blog.fc2.com/blog-entry-61.html

http://toyotomitooru.blog.fc2.com/blog-entry-61.html

2020-02-20 23:27:00

歯が。。😆

昨日の仮留めが早速取れましたが、取れて当たり前のポイントに詰めをしてもらったのと、今日は歯科医が休みなのでこのままで法話に行きました。

 

すると「なんと‼️」、、

この部分に歯がない方がしゃべりやすい。。Σ੧(❛□❛✿)

 

歯科医師に、浅く詰めてもらおうかなぁ。。

 

新たな発見です😆

2020-02-20 23:20:00

世界的に理解し合う関係‼️

なんだか「ある人からサゼスション受けて」最近ちょこっと調べています。

 

道綽と景教の関係と、道綽と善導の関係の中で「確立した」のが、中国浄土教だという「仮説」が成り立つのではないか?

 

浄土教=仏教とキリスト教は、全く別物と思いたいひとが多いから「避けられている研究分野」だと言われましたが、、

 

学問ってけっこう「需給関係」で成り立ってるから、「クールに客観的な損得関係ない研究」って意外と「どの分野」でも少ないようですが、、

 

こういうことが「壁を破って」共通し合う部分から「理解しあえる宗教の連携」が生まれて、世界的に「宗教が精神世界」をカバーできたら「人類にとって」幸いではないか?

 

と考えます。

 

http://jikoji-sapporo.jp/pdf/schoolH26-2.pdf

http://jikoji-sapporo.jp/pdf/schoolH26-2.pdf 

http://bauddha.dhii.jp/INBUDS/search.php?od=6&m=sch&uekey=観無量寿&ekey1=all&lim=20&offs=9

http://bauddha.dhii.jp/INBUDS/search.php?od=6&m=sch&uekey=観無量寿&ekey1=all&lim=20&offs=9

 

https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/SK/0007/SK00070L131.pdf

https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/SK/0007/SK00070L131.pdf

 

【観経道綽撰述説】って可能性もあり?

以下関連参考

ーーー

 

おわりに

以上,かなり煩雑な検討を行い,文章の入れ替えを行った。このような作業が正鵠 を射たものかどうかの判断はできない。しかし,一見矛盾なく読めそうな F観経』も,

経典という性格から離れて,もつばら文章構造という面から見れば,かなり文章的に 29) 第八緩及び第十三観の解釈については,注(1)米木3を参照。

 

 146 係;教大学総合研究所紀主主 第 7号

錯綜していることが明らかになったであろう。それは,この経典が本来異なる出典を 持つ話題を統合して,一つの経典になった結果だと考えられる。その話題とは,第ー に阿閤世伝説,第二に序分後半・定善十三観・流通分とが一つになった話題,そして 第三に散善三観となろう。ここで従来の考え方と異なるのは,定善十三観と流通分を 一つの話題と見なした点であろう。そして性格の異なる話題が,さまざまな接着剤に

よって,外見上は一つの話にまとまるように仕立てられた。それが『観経』である。 本稿では,以上のことを序分及び定善十三観を中心にして検討した。その結果,少 なくとも定善十三観は本来,その主体が阿難であることを指摘した。すなわちそこで

は,仏が意提希のみに対して語りかける場合は,それを語り終えた時に阿難に確認さ せ,そしてこの経典の主要部分になる箇所では,陣難のみに対して語りかけるのであ る。これは,この経典が本来は, ~可難にその内容を伝えるためのものだったことを物 語ろう。それでは,何故阿難に語りかけるのか。それは,未来世一切衆生のためだ、っ た。従って,主主提希にはそれが期待されていなかった。この経典は,章提希に極楽世 界に往生させることを呂的にしているように見えるが,実は,阿難にその内容を記憶 させ,それを未来世一切衆生に語り継がせる目的があったのである。このように考え ると,主主提希の役割も問い直す必要がある。本来,何難を中心として語られた定義十 三観に,巧みに意提希が組み込まれた可能性を否定できないように思われる。むしろ 掌提希を捨象した時,この経典の本質が見えてくるのかもしれない。

以上のように考える時,その前後に配置された阿罷世缶説や散善三観はどのような 位寵付けを与えられるのであろうか。これについては筆者の能力の範囲を越え,にわ かに答えは出ない。しかし散善三三観が後の浄土教思想に重要な意味を持ったとすれば, 少なくともこれなくしては r観経』が浄土教の主要経典の一つに数えられることは なかったとだけはいえよう。

〔付記〕

本稿は, jI弗教大学総合研究所「浄土教の総合的研究」班(主任・香川孝雄)における研究成

果の一部である。ただし本稿は,研究班終了後,筆者が独自で改めて F観経』を検討して得 られた結果が多く含まれており,研究班参加者の共通の認識となっていないことを確認して

おきたい。

2020-02-20 02:01:00

レトロなポンコツ❣️

この半年「歯」と戯れている。

 

詰めていたものが取れて「歯科医」に行ってから、

いままで「ブリッジ」をしていた部分があちこち連続して取れていく。。

 

全部で4ヶ所をやり直した。

 

そして少し前に「やっと終わった」と思ったら、昨日また別のところが痛くなって、今日歯科医に行った。

10年ぐらい前にブリッジしたところが「蝕まれていた」のである。

 

いまは、その時とは別の歯科医に行っている。

 

今日「神経をとって」仮詰めしてもらった。

 

一連の「治療」によって、「歯」を「0.数ミリ」削るだけで、

全く「感覚が違う」ことを発見した。

 

わたしは「お話し」をすることが多いので、

歯の具合によって、こんなに話しずらくなったり、話しやすくなるなんて。。

 

いっときは「酒飲んでるのか」と思うほど「ろれつが回りにくい」時もあったが、とりあえず「全部治療」したところ、思いのほか話しやすくなった。

 

と思ったら、10年ぐらい前のブリッジが。。

 

やはり「56」という年を過ぎて「ポンコツ」「レトロ」「クラシック」な身体になったと、「レトロやクラシック好き」な、わたしらしいと面白くなった❣️

 

とはいえ、わたしは、味のある「レトロな人格者」には、なれないから、

「ポンコツ」という表現がふさわしいようである😊

2020-02-18 17:42:00

真宗は難しくない❣️

真宗は難しくないのです。

 

誤解を恐れず単純化すると、「阿弥陀如来」を完全に受け入れれば、私の煩悩が見えるので、見えたら見えただけ、その反対方向へのベクトルに進めばいい。

 

だから煩悩があってこそさとりの方向がわかる。

 

それが「如来の願いを私の願いとする」ということ。

願いは方向と着地点ですから。

 

そして「如来の行ずることを行ずる」

行は、方向への行動と推進力ですから。

具体的には五念門行

礼拝(如来を受け入れ自分の煩悩に慚愧する)

讃嘆(如来の教えに生きる素晴らしさを伝える又は称名する)

作願(さとりへの願いを決定する)

観察(さとりを見るかのように現実の捉え方を変える)

回向発願(そしてそのように方向転換して進む)

なかでも、讃嘆が「利他」を促すので、中心となります。

 

そういう生活をすることを具体的には、自分の実践に基づいて伝える(讃嘆する)

布教というのはそういうことです。

 

石泉学派的にはですが。。。

 

十二縁起から。。

無明は「名字によって色(存在)」を定義する。

だから「名字を如来名字に変換して、色は空にして実相無相」の「智慧」を得る。

智慧即ち「仏慧」を与えんに「釈迦世にあらわれて《恵》に真実の利をもってせん。。」

これを以て「仏恵」とせん!

仏慧を恵に「名字」即ち「名号」となれり。

1 2 3 4 5 6 7 8 9